KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

Amazon Kindleダイレクト・パブリッシングでの電子出版や電子書籍の作成販売について、文章やイラストの作成や編集方法について書いています。

電子書籍の表紙を考える

kritaをずっとやっていたけれど、集大成的に本の表紙でも描こうかな。じゃあ、巫女っぽいのでも描いてみようかと思っている。

 kdpの表紙については。

kdp.amazon.co.jp

 

本の表紙って何が大事だろうかと考えて。

まず文字だと

  • タイトル
  • 著者名
  • シリーズ名

 最近キンドルでシリーズを出すとまとめ買いというのがあっていっぺんに買ってくれるかもしれない。ないかもしれないが、とりあえずやっておこうかとは思っている。本の表紙にシリーズ名はいるのかどうかと出チェックしてみることにする。

 本に文字を入れるのに気になったのは

  • 縦なのか
  • よこなのか
  • 斜めなのか

 横の場合では、

真ん中から上のほうに大きくタイトル入れてその下に小さく著者名。

 縦の場合は、

右端に大きくタイトルその左に著者名

 

 なんかがありそうだと思う。

 

 アマゾンの本のランキングからどんな表紙があるか調べてみた。ランキング上位がシンプル過ぎて困惑している。本の内容にあった写真か絵だとか模様に文字だけの本がある。

www.amazon.co.jp

本のランキングを見るとシンプルな表紙が多い。 写真に縦横の文字を合わせている。これを本と言っていいのかどうかもわからない。日めくりカレンダーという日用品に付加価値としてこっちでもいいかというふうに買われているのならば。いったい本なのかどうか。kindleでも電子書籍でカレンダーというのが以前見たことはある。

(日めくり)まいにち、修造!

(日めくり)まいにち、修造!

 

 

 柄の台紙に文字だけ横の文字。

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

 

 シンプルな横の文字

21世紀の資本

21世紀の資本

 

 

こういうシンプルな表紙も作るのもいいと思うけれど有名でないと売れないかなと感じている。

 じゃあ凝った表紙がいいのかというと、そうでもない気がする。

 そこでイラストを書いてどれくらい売れるかを試してみたわけだ、思った以上にランキングは上がっていたのでイラストは有効なのかも。IT系のジャンルの本でこういう表紙はなさそうなので目立ったかもしらん。

 

電子な本の探し方

電子な本の探し方

 

 上の本の絵はCLIP STUDIO PAINTで作ったけれどkritaでどこまでできるだろうかを試すことにする。

togetter.com

ポーズは上で紹介されていたDAZ studioを使うかデザインドールでイメージを固めようと思う。今回はリアル路線行こうと思っている。フリー素材でいい見この写真が見つからなかったから。

 

とりあえず、巫女について下調べをしました。

巫女装束の着付け

巫女装束

http://www.takamagahara.jp/denpa/miko/mikofuku.html

 

前天冠

http://www.jpkameya.com/sub10/stage2/69.htm

有職com 巫女装束

 

巫女装束 - Wikipedia

kritaの使い方  13 パース 定規

f:id:kyukyunyorituryo:20150525205948j:plain

使い方を覚えるのには苦労したが一度覚えるとクリップスタジをより使いやすく感じる。

ツールは下の三角がクリップスタジオでいうところの、いわゆるパース定規ですね。

 その次の□がグリッド定規というのです。

 

 

f:id:kyukyunyorituryo:20150726234927j:plain

パース定規の設定の仕方は、ツールオプションから、消失点や楕円、スプライン、遠近法グリッド、同心円、平行定規、定規、無限定規、flash eye pointが選べるようです。

 それらをパース的に変形ができます。また、定規なので定規にそって動かすようなスナップといった機能も付いている。

f:id:kyukyunyorituryo:20150726234940j:plain

f:id:kyukyunyorituryo:20150726234946j:plain

定規にそって動かすための設定は、ペンのツールオプションから、補助線というのを選択する必要がある。

f:id:kyukyunyorituryo:20150726234951j:plain

sp-cute.hatenablog.com


sp-cute.hatenablog.com


kritaの使い方  12 合成モードで色塗り4 変形

krita カテゴリーの記事一覧 - KDPのメモ 急急如律令

 kritaの変形ツール

 kritaの変形ツールでは、いろんな変形の仕方があるようです。左側の画面から、線を引いてあるところを選ぶと選択領域を変形できる。右側の部分では、赤の資格で囲ったところが、パース変形ツールになる。ここでは遠近法グリッドと書いてあった。パースに合う形に変形しやすくなっている。通常使うような自由変形、メッシュ変形などもある。

パース変形

f:id:kyukyunyorituryo:20150706000040j:plain

 前に四角に木のテクスチャを貼り付けただけでは木の箱に見えなかった。それを変形と組み合わせることで、木目に沿うような形になる。

f:id:kyukyunyorituryo:20150627234538j:plain

変形するときの形を分割してみている。赤いところをマウスでドラッグして操作することで、パース変形になる。

f:id:kyukyunyorituryo:20150707231231j:plain

f:id:kyukyunyorituryo:20150707230135j:plain

合わせてみると角材のようになる。

f:id:kyukyunyorituryo:20150707230200j:plain

ゆがみ

では、歪みではメッシュ変形のようなことができるが、変形点を主導で設定することもできる。例えば、アンカーポイントでは分割数を増やすと、細かくヘンケすることができる。びゅがにするとポイントをマウスで決めることができ、ポイントのロックして、歪みを加える。

f:id:kyukyunyorituryo:20150706000030j:plain

f:id:kyukyunyorituryo:20150707232436j:plain

f:id:kyukyunyorituryo:20150707232038j:plain

f:id:kyukyunyorituryo:20150707232054j:plain

www.youtube.com

www.youtube.com

kritaの使いかた  11 合成モードで色塗り3 テクスチャ

krita カテゴリーの記事一覧 - KDPのメモ 急急如律令

 テクスチャは、素材の表面だがCGでは質感を出すためによく使われる。3Dだったら、そのまま貼り付けてもある程度見栄えがいいが、絵を描く時に使う場合で二次元の場合は、そのまま貼り付けると模様の方向が変に見えることがある。

 そういう時に変形して貼り付けることで、模様の方向やシワの形を合わせることで、質感を表現する。

そこで素材を集める、変形するという作業が必要になる。変形では、画像編集ソフトでいくつかあるけれど、kritaで説明されている。いくつかの機能を利用して見ようと思う。

まず、箱を書くじゃろ。影を描くだろ

f:id:kyukyunyorituryo:20150627234501j:plain

f:id:kyukyunyorituryo:20150627234515j:plain

f:id:kyukyunyorituryo:20150627234538j:plain

テクスチャは普通変形してから貼り付けるだろう。

テクスチャは以下のサイトからとってきました。

www.beiz.jp


そうすると木箱だったり金属の箱というのができる。が、どう見てもおかしい気がする。

www.youtube.com

次は動画のようにパース変形して貼り付けるのをやってみようと思う。


 材質以外に模様をつけるのに、マークを平面上に書いてから。貼付けして、合成モードで合わせることで模様をつけることができる。

参考:

sp-cute.hatenablog.com


artus.blog.jp

 

kritaの使いかた  10 合成モードで色塗り2 ハイライト

krita カテゴリーの記事一覧 - KDPのメモ 急急如律令

ハイライト-光の反射を表現する。

 人間が色を認識するの

 

は、物体にあたった光を認識ているからで。物体の色というのはその反射する波長によって変わる。ハイライト部分で白っぽくなっているところをいうつまり入射した光のほとんどが反射している。

 

 グレー画法で影の部分を描いてハイライトで光の部分を書いてひとつの絵にする。なんでそういうことをするかというと、グレー画法だけでも表すことはできるが、光の反射を表そうとしても白っぽくなっている部分が表せないので全体的に暗い絵になってしまう。

 最近のイラストの特徴として発光レイヤーを入れることがある。そこで明るい色というのが白くなるが、白以外の色も合わせて、照明みたいに色が付いている光も表現する。

 

f:id:kyukyunyorituryo:20150619231611j:plain

適当に目の絵を書きまして、そこにハイライトを加えることで目の球体を表現する。

f:id:kyukyunyorituryo:20150619231620j:plain

合成した状態ではみにくいので、黒の背景にして描いた部分だけを白で表してみました。

f:id:kyukyunyorituryo:20150619231634j:plain

kritaでハイライト部分の合成モードは、[相対明色]-[スクリーン]か[覆い焼きリニア]

 ところで、グレー画法でいきなり影なんて書けないという人もいるだろうが、簡単に言うと写真をグレーに変換して黒いところを見ればいい。そうすると、どこが白いか黒いかそうでないかがわかりやすい。

kritaで白黒にするには、[フィルタ]-[調整]-[脱色]

脱色方式にいろいろあるが、気に入ったのを選べばいいのでは。

f:id:kyukyunyorituryo:20150614225443j:plain

f:id:kyukyunyorituryo:20150617233202j:plain

絵の本だと影が見やすいように白黒にしてあるものも多い。

 

表情カタログ おとな編

表情カタログ おとな編

 

 

 参考

www.youtube.com

www.youtube.com