KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

Amazon Kindleダイレクト・パブリッシングでの電子出版や電子書籍の作成販売について、文章やイラストの作成や編集方法について書いています。

ハイレゾスピーカーは必要なのだろうか

ハイレゾ対応のDACがCX31993で検索するといっぱい出てくる。たまにアリエクで500円ぐらいで買えたりする。ハイレゾ対応イヤホンにそのまま繋げばハイレゾ環境の出来上がりだ。そこで気になるのがCX31993にアンプを繋いでスピーカー出力するとハイレゾ対応になるのかどうか。検索してもレビューがない。

安い中華アンプがD級アンプで20kHz以上をカットしてあるものが多い。ハイレゾ対応を謳ったものでも40kHz以上はカットしている。D級アンプを使うとハイレゾではなくなってしまうという問題。フルデジタルというものもある、D級アンプはアナログ信号をデジタル信号に変換してから増幅するので、デジタル信号のまま増幅すればフルデジタルアンプだね。

ハイレゾ対応を謳うものははアナログアンプが使われている。アナログアンプはアナログ信号のまま増幅するので、周波数をカットしないのでハイレゾにいいみたい。アナログアンプはD級アンプと比べて効率が悪く熱を持ちやすいので大きくなりがち。 ただ、スピーカーだけでなくスーパーツイーターも繋がないとハイレゾ対応とは言えないのではという気もする。40kHz以上出るスーパーツイーターがあるのかどうか。

パワーが必要な低音部分にD級アンプを使い、高音部分はアナログアンプを使う製品もある。

USBDAC、アナログアンプ、パッシブスピーカーをつなぐとハイレゾスピーカーの出来上がりですかね。