KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

Amazon Kindleダイレクト・パブリッシングでの電子出版や電子書籍の作成販売について、文章やイラストの作成や編集方法について書いています。

AozoraEpub3の改造、表紙画像をSVGラッピングにする

 AozoraEpub3はキンドルやコボ、ソニーリーダーで読むように作られていて、電書協で発表される前からあるので、電書協に沿って作られているわけではない。AozoraEpub3はフリーソフトといっていいのかな。

 そのため端末固有の設定にするために、EPUBに変換する際にif文が多くなっている。全体的に電書協に合わせて作って、if文の数を減らしてコードを読みやすくしたり、テスト項目を減らそうと考えている。まぁ、正直AozoraEpub3を個人出版に使っている人がどこまでいるかはわからないけど、メンテナンスをするためにif文を減らしたいなと考えている。

 固定レイアウトではSVGラッピングにしていたが、リフローレイアウトではfitを使っていた。青空文庫で縦書きに表示するときに画像が画面上で切れていることがあった。

 

  AozoraEpub3の読み解きを進めていました。テンプレートエンジンやファイルの書き込みをしているコードがどこに書かれているかがやっとわかった。私にしては頑張ったほうだと思います。Epub3Writer.javaEPUBファイルの書き込み用のコードが書かれていた。Epub3ImageWriter.javaは画像ZIP用であった。

 

 テンプレートエンジンはJavaScriptで使っていたのでどのように使うかは予想ができていた。ただ、どこに書かれているかは探すのに骨が折れた。Ctrl+Hでプロジェクト全体から検索ができるのを知ってからある程度は楽になったよ。

 どこを修正したらどこに影響があるのかは全体のコードを理科していないとできないのだが。全文を読むほど時間や知識があるわけではない。JAVAはどこに何が書かれているのかの把握に時間がかかるなと感じている。その他にOPENJDKになってからコードを書き換えないといけなくなったのでその把握に時間がかかっている。画像を読み込むのにcom.sun.image.codec.jpegが必要だとか。下のリンクに書かれている。

github.com

 バグチェックをしていたのだけど、日本語の長いファイル名を読むのに失敗していることがあって、原因の特定に苦労したり。OPENJDKの互換性はどの程度あるのかが気になっている。

 

javatechnology.net

w.atwiki.jp

kindle

Kindleインディーズマンガは1月も続く?

 キンドルインディーズは1月は続くようだ、その先は知りません。ただし、ダウンロード数の割に分配金は減っているそうだ。投稿者が増えたのと、閲覧者が増えたのが原因だろう。

 

 

 

 

 「電脳H専門学院」はアダルトカテゴリーに付きリンクが貼れなかった。

 

 

 

蛇島さんの腕がヘビ 1〜5話

蛇島さんの腕がヘビ 1〜5話

 

 

EPUB目次のリストで入れ子構造

 EPUBの目次はhtmlでol、li、ulなどを使うが、縦書きの場合には番号付きを使うと数字が横倒しになる。なので、日本語の縦書きの目次などは、ol、liを使っている。

 このリスト構造なのだけど、テンプレートエンジンを使うと2階層以上になると出力が複雑になる。

 ただ、ブラウザもEPUBチェックソフトも間違った方でもエラーがなくて動いたりする。ただ、リスト構造がぐちゃぐちゃの場合は表示ができない場合もある。

  1. 縦書き電子書籍の作り方
  2. はじめに
  3. 青空文庫ツール
  4. 青空文庫形式をEPUB 3に変換
  5. 青空文庫の注記の使い方
    1. ルビ
    2. 目次と章立て

 

<ol>

<li><a href="../Text/title.xhtml">縦書き電子書籍の作り方</a></li>

<li><a href="../Text/0001.xhtml">はじめに</a></li>

<li><a href="../Text/0002.xhtml">青空文庫ツール</a></li>

<li><a href="../Text/0003.xhtml">青空文庫形式をEPUB 3に変換</a></li>

<li><a href="../Text/0016.xhtml">青空文庫の注記の使い方</a></li>

<ol>

<li><a href="../Text/0016.xhtml#kobo.2.1">ルビ</a></li>

<li><a href="../Text/0016.xhtml#kobo.10.1">目次と章立て</a></li>

</ol></ol>

こういうリスト構造が有るとする。これでも、ブラウザでは正しく表示するが。本来は

下のように書かないといけないようだ。ただ私の頭では上の方が理解がしやすい。何が違うかというと</li>の位置である。

<ol>

<li><a href="../Text/title.xhtml">縦書き電子書籍の作り方</a></li>

<li><a href="../Text/0001.xhtml">はじめに</a></li>

<li><a href="../Text/0002.xhtml">青空文庫ツール</a></li>

<li><a href="../Text/0003.xhtml">青空文庫形式をEPUB 3に変換</a></li>

<li><a href="../Text/0016.xhtml">青空文庫の注記の使い方</a>

<ol>

<li><a href="../Text/0016.xhtml#kobo.2.1">ルビ</a></li>

<li><a href="../Text/0016.xhtml#kobo.10.1">目次と章立て</a></li>

</ol></li></ol>

www.dolceproof.jp

customize.komaxy.com

rikuba.hatenablog.com

amazonのmicrosdは本物なのかがわからない

  キンドル端末のマイクロSDカードを容量が大きいものに買い換えようかと考えている。ただ、アマゾンで買うのは躊躇せざる負えない。

 一時期アマゾンのサイトでマイクロSDカードの偽物が出回っていて、信頼性がゼロになっていた。今もアマゾンでマイクロSDカードを検索してみたんだけど、本物かどうかの判別がつかない。マイクロSDカードはアマゾンじゃなくて実店舗型の電気店でかっている。

 

 

 microsdで検索するとたまにこういうのがトップで表示されるんだけど、レビューがぼろぼろだったりする。こういうやつですね。

 

 だいたいフラッシュメモリを作っているメーカーは東芝SanDiskサムスントランセンドといったものが有る。SanDiskは偽物が出回っていてるという噂があってから警戒している。正直なぜここまで偽物かどうかを買う側が気にしなければならないのかわからない。下の商品も本物かどうか自信はありません、買うのなら自己責任にて。

 

 

 マイクロSDカードの偽物を引いた場合にどういう結果になるかというと、書き込んでもデータが読み出せなくなる。PC上でのデータサイズもちゃんと表示されているが安物なので実際は小さい容量になっている。そうすると書き込んでもデータは記録されないのでファイルは全く復元できない。それはデータ復元の専門の会社も無理ですと言っている。なので、マイクロSDカードの偽物を引くのはできるだけ避けたい。

 

  アマゾンで探していて気になるのが並行輸入品である。国内で流通していない安いものを海外から輸入して売っているもののようだが、これが本物という確証がない。その他に正規品と書いてあるものがあるが、これも本物という確証がない。なぜなら、販売店がいくつも連なっているので発送元に偽物が混ざっていると偽物が送られてくる。

 商品ページだけでなく、発送元まで確認して買う必要がある。

「土の文明史」を読んだ

  文明が滅びた原因を権力者自体に求める場合もあるが、実際は環境の変化による場合も多いのだろうか。農耕によって土が流出しやすくなり、土の肥沃土が下がり、人口を支えきれなくなることで突然に文明が崩壊する。

土の文明史

土の文明史

 

  FGOのアニメでウルクが出てきたが、ウルクが崩壊した原因が塩害にあるのではという話であった。結局の所はFGOには関係ないかもしれないが、都市の衰退には食糧事情が大きく関係しているのかもしれない。

  灌漑する、水に塩分が微量に含まれている、蒸発すると塩分だけが残る。これを繰り返すうちに塩分が積もっていく。

www.osaka-gu.ac.jp

 正直どこまで現代と関係があるのかなと考えることが有る。この本では砂漠化していると有るが、衛星写真で見るとむしろ緑化しているというのが最近の話である。植樹によってむしろ緑化している。

 

finders.me

 

 ギリシャやローマにも土壌流出によって街が崩壊していったのではないかという話。農法によって土壌流出の速度が違うのが、肥料ができることによって覆い隠されている。

 

 アメリカの土壌侵食を見ていると、煙草と綿花で窒素分を使い果たしては西へ進んでいくというのを繰り返して西海岸まで行き着いていしまった。土壌の栄養を補給するより、新たに開拓するほうが容易だったから。持続的に農業をするには土にも意識を向けるべきという話なのだろか。

 広大な土地を機械で造るには単一作物を平野部で作るほうが効率的なんだろう。で、今のアメリカの農業はどういう感じなのだろうか。

www.kyoritsu-wu.ac.jp

 

ロシアはアラル海の消滅などが書かれていた。

www.asahi.com

 

 本を通して思ったのは、工業的に農作物を量産しようとして逆に農業の衰退を招いているという矛盾。ただ、それ以外の方法で安定的に発展させる方法の模索もまた必要なのかな。