javascript
puppeteerはブラウザを操作できるNode.js のライブラリです。httpでリクエストすると弾いてくるサイトが増えているので、ブラウザ操作で回避しようと思う。 puppeteer内にもDOM操作はできるが、HTMLをダウンロードしてjsdomでDOMパースする方法を使っている…
ページネーションという、「ページを分割して表示する仕組み」をpaginathing.jsを使ってやっていた。ただ、開発が5年前で止まっているので、Bootstrap v5.0に対応していなかった。 github.com プルリクエストにBootstrap v4対応の修正があったので適応する…
CSSを勉強しなくても手軽にサイトを作れる、Bootstrapを使っている。ただBootstrapを入れると一緒にjQueryまでついてきていた。jQueryはブラウザの互換性を考えなくてもサイトを作れるので便利なのだが、サイトの読み込みやJSの処理が遅くなるなどのデメリッ…
前回から引き続きデータの処理について書いていこうと思う。ただね、電力会社ごとに仕様が違っていて面倒なことこの上ない。たとえば、ファイル名が日付のものもあれば、固定ファイル名だったり。昨日の日付を書けばエラーを返すもの、ちゃんと表示できるも…
テキストエリアのカーソル位置の取得 selectionStartで取得できるが、行が増えると見通しが悪くなる。何行目というデータではなくて、改行コードを文字として計算されている。 developer.mozilla.org qiita.com 文字列の選択 focus()をしてからsetSelectionR…
サイトのクロールに今まで使っているのがnode.jsのrequest。非同期処理の書き方がなれないのでsync-requestを使ったり。sync-requestは同期処理っぽくかけるのでかんたんにリクエスト処理がかける。ただ、連続処理をするとメモリを大量に使って止まる。なの…
kyukyunyorituryo.github.io 新刊チェックサイトを作ったのだけど、中身は空でデータを別のところから読み込んでいる。データはJSONファイルになっていて、下のアドレスのようなJSON形式のファイルを読み込んで表示している。 https://kyukyunyorituryo.gith…
日付をカレンダー表示して選択するのがあるが、どうやってできるのかを試してみた。DatetimePickerと言うものが良いらしいので使ってみた。 qiita.com やり方が書いてあったのだけど、そのままやったら動かなかったので修正しました。 日本語だけじゃなくて…
版元ドットコムの新刊情報からISBNだけをとてみようと書いてみた。openBDからでも取れるかと思ったけど、新刊情報はややとりにくそうだった。どうしてもISBNなので電子書籍の新刊が取得できないという問題が有る。 www.hanmoto.com 新しい本からテキストで表…
PA-API v5のJSONから必要な情報だけを抽出したいと思う。javascriptなんだからオブジェクトに変換すればさっとできそうである。 99nyorituryo.hatenablog.com 上の記事を書いてから、PA-APIでの要求を必要な分だけに減らして帰ってくるJSONをパースすること…
以前見たときにTRC新刊図書オープンデータを読み込んでオブジェクト化まではした。 ISBN,タイトル,サブタイトル,著者(2人まで),版表示,出版社,発売者,出版年月,ページ数等,大きさ,付属資料の種類と形態,シリーズ名・シリーズ番号(3つまで),…
アマゾンからデータだけ取りたかっただけなんだが、どうしてこんなにも手間がかかっているのだろうか。売上をあげないのにデータを取って負荷を掛ける人を制限したいのだろう。PA-API v5を調べていくと、 PA-API v5を使うには サイトでアフィリエイトから売…
久しぶりにクローム拡張を作ってみたよ、Amazonの送料の警告するツールですね。アイコンはダンボールですね。そう見えるかどうかはしらないけど。 chrome.google.com 送料チェッカー自体はできたのだけど、何円以上だったらの設定をどのようにするかにわりと…
www.freecodecamp.org freecodecampはhtml,css,javascriptなどが無料で学べるサイトである。全部英語で問題を解いて提出する次に進める。コースをクリアするゲーム要素がある。 英語の勉強に良いかも。 miraitranslate.com 英語はみらい翻訳を使っていると理…
これが完成したアプリです。 ふりがな付与 出版社/メーカー: kyukyunyorituryo 発売日: 2019/06/21 メディア: アプリ この商品を含むブログを見る 取りあえず動くところまではできたので、まとめておこう。まだ、エラー処理ができていない。99nyorituryo.hat…
JavaScriptで作るEPUB入門 簡単にいうとJavaScriptでEPUBを作ろうという本です。 自分が書いたプログラムを忘れないうちに書き出しておきたかったから書いたのだけど。自分のオリジナルな仕様のEPUBを作りたい人にはいいかもしれない。 XML、JavaScriptにBoo…
プログラム書いたがあまり収益性がなさそうなので本でも書いて消化しようと思っている。ついでに、書いたコードが忘れないうちにどのあたりに躓いたかどうかもメモっておこうかと。githubでサンプルコードを配りながら、EPUB作成プログラムを作っていくとい…
ブラウザでXMLのテンプレートを書き換えるのに、テンプレートエンジンを利用するかDOMを利用するかを考えている。node.jsだったら、ejsを使うんだけど、クライアントサイドjsだったら何を使うかな。 DOMを使ってやっていたんだけどいろいろ不満がた…
Amazon Product Advertising APIの使い方が慣れてきたので、実際になんかを作ってみよう。売れ筋本のランキングを取得して、ブログに表示しやすいように加工するのを考えてみる。著者名で検索したり、新刊本を検索したりと色々使えるようである。 amazonAPI…
JavaScript初心者がNode.jsでTwitterのBotを作って遊べるようになるための本 作者: 中野仁 発売日: 2018/03/03 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る せっかくnode.jsを使えるようになったのでなにか試して面白そうなものを作ってみようかなと本を…
HTML5+javascriptを使ってブラウザでEPUB3を作成する まえに、ブラウザでのEPUBファイル生成するサイトを作った。今度はnode.jsに移植してみようかなと調べている。違いはテンプレートエンジンのejsを積極的に使って楽をしようと思っている。まえはDOMを使…
npmにでんでんコンバーターのルビ変換があるなら、node.jsにすればいいじゃないと思いついて迷走中。 node.jsの本は何冊か読んでいたのだけれど、chromeで動かすjavascriptとの違いに困惑している。同じV8ではないか、わかるはずだろ思ったがなんか違う気が…
javascriptをやるなら、node.jsがいいというのは聞いていたけれど。今まではブラウザでやっておった、いや本当に。node.jsだとコンソールで実行するので普通のプログラミング言語みたいで敬遠していた。ただ、npmを入れると便利だなというのは聞いていたので…
プログラミングに対する疑問 CUIだとテキストファイルの読み込みはそれほど難しくないのに、GUIになった途端100行ぐらいコードを書く必要があったりする。ファイルを読むだけなのになんでそんなにって思う。 「テキストファイルを呼んで表示して。」 文章…
EPUBの生成 とりあえず、EPUBファイルの生成まではしてみた。問題点がまだ残っている。目次関連で、どのように本文から目次を読み取るか。 H1タグやH2タグのように階層構造になっている目次をパーサー部分で他に出力させるか。マークダウンパーサーでHTMLに…
えー久しぶりにクローム拡張を作って見たところ、結構どうやっていたかを忘れていてちょっとどまどったりして。あんまり作っていないと作り方忘れてしまうね。クローム拡張はブラウザに常駐しているので、ネイティブアプリ感覚で呼び出せるのが良いのだけれ…
iOSだとブラウザでのファイル生成ができないのをどうして回避するか考えてた。dropboxのAPIをブラウザから呼び出して、ファイルをドロップボックスに保存できないかとみている。そうすればherokuのようにサーバー借りなくてもいいかなと。dropboxに生成でき…
説明 漫画や写真集などの画像が主な固定レイアウトのEPUBを簡単に作れるサイト。ここで作ったEPUBはkobo、bookwalker、Kindle、iBooksで販売が可能。kindle用にはキンドルプレビュワーを使うことでEPUBからMOBIに変換できる。ファイルサイズの上限はPCやブラ…
99nyorituryo.hatenablog.com EPUB作成サイトを作っていたので完成したら、各電子配信サイトで実際に売ってみて検証しようとおもってたんだけど先に越されていた。 FixedLayout Epub3.jsでEPUBを作って実際に販売したようだ。デジタルコミック協議会のEPUBの…
電子書籍のどのあたりにコストがかかっているかがわかっていないのよね。専門書の棚の電子化があんまりで、紙の本の置き場所に困っている。 一回作ったら紙の電子書籍も自動で出力する機能があればいいのだろう。電子書籍を作る時に仕様について調べて、電書…