KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

Amazon Kindleダイレクト・パブリッシングでの電子出版や電子書籍の作成販売について、文章やイラストの作成や編集方法について書いています。

トヨタ社長発言の検証

 この記事がだめなのか、トヨタに電気工学を勉強したことがある人がいないのかがきになっている。

car.watch.impress.co.jp

 

 太陽光発電で、昼間の電力が余って発電量を制限しているのが話題になってからだいぶたっていますが。こういう主張を流しているのがトヨタの社長というのが笑えない。ポジショントークなら良いのだけど。現状夏のピークより、冬の夕方のピークのほうが懸念事項だと思うが。

 夏の電力、使用のピークのときに全部EV車であった場合は、電力不足。解消には発電能力を10~15%増やさないといけません。

 この10~15%というのは実際どんなレベルかというと、原発でプラス10基、火力発電であればプラス20基必要な規模ですよということをご理解いただきたいと思います。

 

 夏のピーク時の電力供給は、10%以上が余っている。電力需要は年々減少していて、その原因は省エネによるもの。そのうえ今年はコロナで電力需要が減ったので更に下がったのでは。

www.meti.go.jp

 2019年度冬季の電力需給実績の振り返り及び2020年度夏季の電力需給見通し・対策について(PDF形式:2,432KB)

https://www.meti.go.jp/press/2020/05/20200527001/20200527001-1.pdf

 

www.fepc.or.jp

 

 充電器の設置や急速充電器のコストは10倍ぐらいふっかけている。大半が工事費、エアコンやIHみたいに工事が頻繁になれば20分の一ぐらいになると思う。

 

  火力発電の最新ので60%と言っていたが、車で熱効率を含めるなら。比較すべきは、コージェネレーションシステムの約75~80%だろう。そうすると全然車の効率は低くなる。車の熱効率でついでにいうと、夏の都市部のヒートアイランド現象の原因の多くは車による排熱。なので、エンジンから電気自動車に切り替えるとヒートアイランド現象の低減するのでは。

 

コジェネについて|電力・ガス|資源エネルギー庁

 

 例えば、家から一番近い発電所はと聞かれたら。近くの太陽光パネルがあればそこになる、そこから電気が来ているとすれば。送電線を使っている経路で一番短くなる。

 火力発電所東京湾にもあるので需要地に近いと言えるかも。ただ、原子力発電の場合は、福島、新潟から送ってきているので送電経路が長くなる。それなのに宅送料が、太陽光発電のほうがたくさんとっているのが気になっている。

 

Kindleインディーズ漫画大賞作品を読んでみた

  以前読むぞと言って花粉の影響で文字が二重に見えていたので目を休めていました。目が回復してきたので実際に読んでみた。ただ、まぁまだ本調子ではないけど。

99nyorituryo.hatenablog.com

 

 

ブス界へようこそ 1: 闘え、私。

ブス界へようこそ 1: 闘え、私。

 

 うーん、癖が強い。あまり好きじゃない。

 ジャンル:バトルロイヤル

バトルロイヤルな話が私は嫌いなので参考にならないかも。

サヨナラ もっちゃん

サヨナラ もっちゃん

 

 育児4コマ漫画 カラー

 育児漫画は基本的に読まない。本屋にそういう店があるのは見て知っている。ほぼ読まないジャンルについての評価は難しい。

異世界AV撮影隊

異世界AV撮影隊

 

 

  明らかに他と描き込み量が違う。トーン使ってるし、描き慣れている感じがあった。

田山1話 不良が好きな先生

田山1話 不良が好きな先生

 

 話のオチが面白い、ただ、キャラだけで背景がほぼ手抜き。一番描き込みが少ない気がする。

新刊チェックサイトを作ってみた

 PA-APIProduct Advertising API)を使って何かを作ってみようと思っていました。できたのは新刊をチェックするサイトのはず。

kyukyunyorituryo.github.io

 バックグラウンドを言うと、JSONファイルをAJAXで読み込んで表示している。グーグルマップみたいに、サイトが切り替わらずにデータを裏側で読み込んで表示する。ウェブサイトというよりかはウェ姥プリケーションになっている。

 だから他の例えばアンドロイド用に作ろうと思っても、jsonファイルを読み込むところはだいたい同じで、表示部分だけを頑張れば良いのかも。ウェブサイトで検索する場合はサーバー画で処理するのでリクエストタイムが必要になる。

 だけど、端末側に一旦読み込んでそこで絞り込んでいるので表示自体は早くなるかな。問題点は横断的な検索には向かないこと、一旦検索範囲のデータを読み込むので、検索範囲が大きくなるとデータ量が大きくなってしまう。

 ただ、そこは、ファイルが小さくなるように、必要最低限の情報だけに絞るか圧縮するなどすれば改善するかも。

 

 更新の負荷軽減のために自動化をしているが、例外事例の対処に時間を取られる。

発売されてからもデータが更新されるので、一旦作っても再編集は重要そうだ。

 

ISBNとアマゾンでの書誌情報が異なる問題。

「アフガン・緑の大地計画」を読んでみた

  著者が銃弾に倒れてなくなっているのはニュースでも知られていることではある。youtubeなどで砂漠化した土地を緑にした映像は何度かみていた。だけど、その技術的なバックグラウンドがどうなっていたのかは映像だけではよくわからなかった。

 水路建設がメインの話なので土木技術になるのだが、現代の技術とは少し違っている。斜め堰という江戸時代に作られた取水に関わるもので、単純に水を取るだけではなく水量を調節する。洪水の時に水を多く取らないようにすると言った考えでできている。

 単純に重機とコンクリートでできているわけではなく、現地の人が維持可能なレベルにまで落とし込んでいる。途上国支援ではじめの数年はいいが少し経つと誰も使われなく、維持できなくて荒廃してしまう。現地で可能だから維持されると言えるのかもしれない。

 水路建設にかかった費用の内訳や計画、技術が詳しく載っている。3億円の支援で、現地の人を雇い、砂漠化した土地を緑に変えてきた。

 土地が砂漠化したのは気候変動を要因とおいているが、そうだとは断言できないと思っている。

 アフガニスタンのイメージは「怒りのアフガン」が思い浮かんだが、アメリカの軍人から機銃掃射を受けているのがアフガニスタンの人である。

アフガン・緑の大地計画: 伝統に学ぶ潅漑工法と甦る農業
 

 

www.youtube.com

 水路を建設するときに説得する言葉が印象に残っている。人を動かす言葉とはこういうものなのだろうか。

 「毎日数百人の子供がなくなっている。更に多くの人が水不足のために病気になっている。私達の目的は唯一つ、自分たちで食べていけるようにすること。この用水路の建設にアフガニスタンの未来がかかっている。」

sekifusha.com

 

 アメリカがイラク戦争に費やした費用が3兆ドルとも6兆ドルとも言われている。日本も30兆円ほどをつぎ込んでいるようだ。成果は得られたのだろうか、アフガニスタンでは和平合意で撤退を開始するようだが。

www.bbc.com

 

www.youtube.com

「土の文明史」を読んだ

  文明が滅びた原因を権力者自体に求める場合もあるが、実際は環境の変化による場合も多いのだろうか。農耕によって土が流出しやすくなり、土の肥沃土が下がり、人口を支えきれなくなることで突然に文明が崩壊する。

土の文明史

土の文明史

 

  FGOのアニメでウルクが出てきたが、ウルクが崩壊した原因が塩害にあるのではという話であった。結局の所はFGOには関係ないかもしれないが、都市の衰退には食糧事情が大きく関係しているのかもしれない。

  灌漑する、水に塩分が微量に含まれている、蒸発すると塩分だけが残る。これを繰り返すうちに塩分が積もっていく。

www.osaka-gu.ac.jp

 正直どこまで現代と関係があるのかなと考えることが有る。この本では砂漠化していると有るが、衛星写真で見るとむしろ緑化しているというのが最近の話である。植樹によってむしろ緑化している。

 

finders.me

 

 ギリシャやローマにも土壌流出によって街が崩壊していったのではないかという話。農法によって土壌流出の速度が違うのが、肥料ができることによって覆い隠されている。

 

 アメリカの土壌侵食を見ていると、煙草と綿花で窒素分を使い果たしては西へ進んでいくというのを繰り返して西海岸まで行き着いていしまった。土壌の栄養を補給するより、新たに開拓するほうが容易だったから。持続的に農業をするには土にも意識を向けるべきという話なのだろか。

 広大な土地を機械で造るには単一作物を平野部で作るほうが効率的なんだろう。で、今のアメリカの農業はどういう感じなのだろうか。

www.kyoritsu-wu.ac.jp

 

ロシアはアラル海の消滅などが書かれていた。

www.asahi.com

 

 本を通して思ったのは、工業的に農作物を量産しようとして逆に農業の衰退を招いているという矛盾。ただ、それ以外の方法で安定的に発展させる方法の模索もまた必要なのかな。