「gatsby-starter-portfolio-cara」でサイトを構築していたが飽きてきたので新しくしたい。スタイルシートを考えるのが面倒だったので、Tailwind CSSを使った。Tailwind CSSの4がGatsbyで対応してない感じのことが書かれていたので3のママにした。
あとはサイトのデータをChatGPTに読み込ませたらreactとcomponentを出力された。google gtagとgithub pagesの設定をするとサイトが出力される。もともとGatsbyでサイトを作っていたのでめんどくさいところだけをChatGPTにデータを渡すとサイトが生成される。
ChatGPTにデータを渡すのは配列やjsonなどを渡したほうが間違いが少なく感じる。
あなた:
次のデータからGatsbyサイトを考えて
ChatGPT:
とても良い素材ですね。これをもとにした Gatsby サイト構成案(構造・ページ設計・デザイン方針) を以下にまとめます。 Gatsby の特徴(高速・静的・Reactベース)を活かしつつ、あなたの活動 ― 電子書籍制作・青空文庫関連・ツール公開 ― を中心にした構成です。
もし希望があれば、 👉 「この構成をもとに実際のGatsbyコードを生成(index.js, ProjectCard.js, gatsby-config.js 含む)」 として一式を出力することもできます。
次に進めるならどれがいいですか? 1️⃣ サイト全体コード(動作する雛形)を生成 2️⃣ ProjectCard部分のみReactで生成 3️⃣ Markdownベースで作るMinimal版
どれにしますか?
あなた:
複数ページに分けるより1ページにして
ChatGPT:
了解です 👍 あなたの内容なら、1ページ完結型(Single Page)Gatsbyサイト が最適です。 ポートフォリオ+作品紹介+連絡先を1ページにまとめ、下にスクロールして各セクションを見せる構成にしましょう。
✅ SEO・OGP・Twitterカード対応(siteMetadata反映) ✅ Google Analytics(G-Tag)設定済み ✅ Sitemap自動生成 ✅ 1ページ構成(スクロールナビ付き) ✅ GitHub Pagesにそのままデプロイ可能
希望があれば次に:
1️⃣ banner.jpg のOGP画像テンプレート(電子書籍風)を自動生成する 2️⃣ この1ページを Gatsby Cloud / GitHub Pages 向けに deploy-ready ZIP にまとめる
どちらに進めますか?
あなた:
gatsby cliを使ったインストール方法
ChatGPT:
Gatsby CLI を使ってサイトをインストール・セットアップする方法を、初心者向けにわかりやすく説明します。 以下の手順で進めれば、あなたのメタデータ設定を使った Gatsby サイトを簡単に動かせます。
まず、Node.js(LTS版)をインストールしてください。
- 公式サイト → https://nodejs.org/
- コマンドで確認:
bash コードをコピーする node -v npm -v
公式サイト → https://nodejs.org/
コマンドで確認:
npm -v node -v npm -v
グローバルに Gatsby CLI を入れます。
npm install -g gatsby-cli
確認:
gatsby --version
以下のコマンドで新規プロジェクトを作成します:
gatsby new my-site
もしくは、特定のスターターを使いたい場合(例:LekoArts の Cara テーマ):
gatsby new my-site https://github.com/LekoArts/gatsby-starter-portfolio-cara
cd my-site
あなたが示した siteMetadata 設定を貼り付けてください。
例:
siteMetadata: { siteTitle: `急急如律令のメインページ`, siteTitleAlt: `サイトのトップページ`, siteHeadline: `急急如律令のメインページ`, siteUrl: `https://kyukyunyorituryo.github.io/`, siteDescription: `本やソフトウェアなどへのリンク`, siteImage: `/banner.jpg`, siteLanguage: `ja`, author: `@kyukyunyorituryo`, }, trailingSlash: `never`, plugins: [ `gatsby-plugin-sitemap`, { resolve: 'gatsby-plugin-google-gtag', options: { trackingIds: ['G-J8FW91ELEL'], pluginConfig: { head: true, }, }, }, ], } export default config const config = { siteMetadata: { siteTitle: `急急如律令のメインページ`, siteTitleAlt: `サイトのトップページ`, siteHeadline: `急急如律令のメインページ`, siteUrl: `https://kyukyunyorituryo.github.io/`, siteDescription: `本やソフトウェアなどへのリンク`, siteImage: `/banner.jpg`, siteLanguage: `ja`, author: `@kyukyunyorituryo`, }, trailingSlash: `never`, plugins: [ `gatsby-plugin-sitemap`, { resolve: 'gatsby-plugin-google-gtag', options: { trackingIds: ['G-J8FW91ELEL'], pluginConfig: { head: true, }, }, }, ], } export default config
⚠️ Gatsby v5 以降は gatsby-config.mjs 形式(ESM構文)を使うのが推奨です。
gatsby develop
ブラウザで開く:
http://localhost:8000
gatsby build
生成された静的サイトは public/ フォルダにあります。
- gatsby-config.js の siteUrl を https://kyukyunyorituryo.github.io/ に設定(すでにOK)。
- package.json に以下を追加:
json コードをコピーする "scripts": { "deploy": "gatsby build && gh-pages -d public" }
- gh-pages パッケージをインストール:
bash コードをコピーする npm install gh-pages --save-dev
- 公開:
bash コードをコピーする npm run deploy
gatsby-config.js の siteUrl を https://kyukyunyorituryo.github.io/ に設定(すでにOK)。
package.json に以下を追加:
"deploy": "gatsby build && gh-pages -d public" } "scripts": { "deploy": "gatsby build && gh-pages -d public" }
gh-pages パッケージをインストール:
npm install gh-pages --save-dev
公開:
npm run deploy
ご希望があれば次のような内容も追記できます👇
- GitHub Pages 用の gatsby-node.js 設定
- PWA(オフライン対応)設定
- メタタグ(SEO最適化)テンプレート
GitHub Pages 用の gatsby-node.js 設定
PWA(オフライン対応)設定
メタタグ(SEO最適化)テンプレート
続けて、「このメタデータを使った1ページ構成サイト(プロフィール+リンク集)」の完全サンプルコードを出すこともできますが、出しますか?
あなた:
かっこよくデザインして
ChatGPT:
とてもいい構成ですね! すでにきれいにまとまっていますが、ここから「よりかっこよく・モダンに・アニメーション付きで魅せる」Tailwind v4 スタイルにリファインしましょう。
以下のコードは、フル画面ヒーロー+ふわっとしたアニメーション+カードの立体感+ダークモード対応 のデザインにしています。 そのまま Gatsby(Tailwind v4)で動作します。
項目 | 改善内容 |
---|---|
💎 全体デザイン | 背景にグラデーションとぼかし効果を使用、柔らかい雰囲気に |
⚡ ヒーローセクション | 大きなタイポグラフィと滑らかなフェードイン |
🪞 プロジェクトカード | グラデボーダー+ホバー時に浮き上がる |
🌙 ダークモード対応 | dark: クラスを全面導入 |
🎨 一貫した余白 | py-24, max-w-6xl, gap-10 で読みやすく整理 |
🔗 視認性の高いリンク | グラデ文字+hoverアニメーション |
もし希望があれば次のステップとして:
- 🌈 Tailwind v4のカスタムテーマカラーを設定した tailwind.config.js
- ⚙️ ダークモード切り替えボタン追加版 も用意できます。
🌈 Tailwind v4のカスタムテーマカラーを設定した tailwind.config.js
⚙️ ダークモード切り替えボタン追加版 も用意できます。
どちらを追加してみたいですか?
あなた:
C:\Users\Owner\Documents\gatsby\my-site\src\pages\index.js 82:13 warning A control must be associated with a text label jsx-a11y/control-has-associated-label
ChatGPT:
良い質問です 👍
その警告は、アクセシビリティ(a11y) に関する ESLint 警告です。 jsx-a11y/control-has-associated-label は「ボタンやリンクなどの操作可能な要素にラベル(テキストや aria-label)が必要」という警告を出しています。
あなたのコードでは、ナビゲーションバーやリンクのどこかに テキストのないリンクまたはボタン があるため、ESLint が警告を出しています。 具体的には、下のようなケースで起こります👇
もし次のような要素があれば警告になります:
<a href="#projects"></a>
またはアイコンだけのリンク:
<svg>...</svg> </a> <a href="https://twitter.com/99nyorituryo" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> <svg>...</svg> </a>
これらは見た目には「ボタン」や「アイコン」ですが、スクリーンリーダーには「何のリンクなのか」が伝わりません。
リンクやボタンに明示的なラベルを付けましょう。 あなたのコードの場合、次のように書き換えるとOKです。
href="https://twitter.com/99nyorituryo" target="_blank" rel="noopener noreferrer" aria-label="Twitter" > Twitter </a> <a href="https://twitter.com/99nyorituryo" target="_blank" rel="noopener noreferrer" aria-label="Twitter" > Twitter </a>
もしくはアイコンしか表示したくない場合は、aria-label だけを残します:
href="https://twitter.com/99nyorituryo" target="_blank" rel="noopener noreferrer" aria-label="Twitter" > <TwitterIcon /> </a> <a href="https://twitter.com/99nyorituryo" target="_blank" rel="noopener noreferrer" aria-label="Twitter" > <TwitterIcon /> </a>
あなたのコードの末尾の Contact セクション:
<a href="https://99nyorituryo.hatenablog.com/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">Blog</a> <a href="https://twitter.com/99nyorituryo" target="_blank" rel="noopener noreferrer">Twitter</a> <a href="https://www.youtube.com/@epub-ch" target="_blank" rel="noopener noreferrer">YouTube</a> <a href="https://github.com/kyukyunyorituryo" target="_blank" rel="noopener noreferrer">GitHub</a> </div> <div className="flex justify-center space-x-6 text-blue-600 text-xl"> <a href="https://99nyorituryo.hatenablog.com/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">Blog</a> <a href="https://twitter.com/99nyorituryo" target="_blank" rel="noopener noreferrer">Twitter</a> <a href="https://www.youtube.com/@epub-ch" target="_blank" rel="noopener noreferrer">YouTube</a> <a href="https://github.com/kyukyunyorituryo" target="_blank" rel="noopener noreferrer">GitHub</a> </div>
ここはテキストがあるので問題ないですが、もしかすると他の箇所(ナビゲーションバーや Hero セクションのボタン)にラベルが不足している可能性があります。
たとえば Hero セクションの「作品を見る」ボタンを <a>
ではなく <button>
に変えた場合などもチェック対象になります。
対応内容 | 修正方法 |
---|---|
テキストなしのリンク | aria-label を追加 |
アイコンボタンのみの場合 | aria-label を追加 |
見た目のないボタン | などを追加してテキストを入れる |
もしどの要素で警告が出ているかを正確に特定したい場合は、 npx eslint src/pages/index.js --fix を実行してもらえれば、該当箇所が表示されます。
ご希望があれば、このページを 完全に ESLint 警告なしで書き直したバージョン を提示できますが、そうしますか?
あなた:
次の文章をreactに置き換えて
GitHubで公開しているソフトウェアや、サイトの紹介、kindleで出した本など。
ChatGPT:
もちろんです。 そのMarkdown風の文章を React (JSX) で書くと、次のようになります👇
<a href="https://github.com/kyukyunyorituryo" target="_blank" rel="noopener noreferrer" className="text-blue-600 hover:underline" > GitHub </a> で公開しているソフトウェアや、サイトの紹介、 <a href="https://www.amazon.co.jp/-/e/B07Q2TZFCN" target="_blank" rel="noopener noreferrer" className="text-blue-600 hover:underline" > kindleで出した本 </a> など。 </p> <p> <a href="https://github.com/kyukyunyorituryo" target="_blank" rel="noopener noreferrer" className="text-blue-600 hover:underline" > GitHub </a> で公開しているソフトウェアや、サイトの紹介、 <a href="https://www.amazon.co.jp/-/e/B07Q2TZFCN" target="_blank" rel="noopener noreferrer" className="text-blue-600 hover:underline" > kindleで出した本 </a> など。 </p>
- タグを使い、Markdownのリンク text をReact形式に変換しています。
- target="_blank" で新しいタブで開き、 rel="noopener noreferrer" はセキュリティ対策です。
- TailwindCSSを使っている前提で、リンクに青色+ホバー時の下線 (text-blue-600 hover:underline) を追加しました。
<a>
タグを使い、Markdownのリンク text をReact形式に変換しています。
target="_blank" で新しいタブで開き、 rel="noopener noreferrer" はセキュリティ対策です。
TailwindCSSを使っている前提で、リンクに青色+ホバー時の下線 (text-blue-600 hover:underline) を追加しました。
もしこの文章を About セクションの説明文 として組み込みたい場合、 あなたのコードの「About」部分にこう追加すれば自然に馴染みます👇
kindle本をだしたり、EPUB作成ソフトを作ってます。<br /> 青空文庫の本をEPUBにして置いてます。<br /> <a href="https://github.com/kyukyunyorituryo" target="_blank" rel="noopener noreferrer" className="text-blue-200 hover:underline" > GitHub </a> で公開しているソフトウェアや、サイトの紹介、 <a href="https://www.amazon.co.jp/-/e/B07Q2TZFCN" target="_blank" rel="noopener noreferrer" className="text-blue-200 hover:underline" > kindleで出した本 </a> など。 </p> <p className="text-lg leading-relaxed max-w-2xl"> kindle本をだしたり、EPUB作成ソフトを作ってます。<br /> 青空文庫の本をEPUBにして置いてます。<br /> <a href="https://github.com/kyukyunyorituryo" target="_blank" rel="noopener noreferrer" className="text-blue-200 hover:underline" > GitHub </a> で公開しているソフトウェアや、サイトの紹介、 <a href="https://www.amazon.co.jp/-/e/B07Q2TZFCN" target="_blank" rel="noopener noreferrer" className="text-blue-200 hover:underline" > kindleで出した本 </a> など。 </p>
色 (text-blue-200) は背景がグラデーションのときに白文字系でも見やすく調整済みです。
あなた:
次のデータをprojectsの配列に変換して
Projects
<ProjectCard title="FixedEpub3JS" link="https://kyukyunyorituryo.github.io/FixedEpub3JS/" bg="linear-gradient(to right, #D4145A 0%, #FBB03B 100%)"
漫画のEPUB3作成サイト kobo、bookwalker、Kindle、iBooks向けの漫画のEPUB作成サイト。画像を追加していくだけで漫画のEPUBが作れる。FixedEpub3JS <ProjectCard title="改造版AozoraEpub3" link="https://github.com/kyukyunyorituryo/AozoraEpub3/wiki" bg="linear-gradient(to right, #662D8C 0%, #ED1E79 100%)"
青空文庫をEPUBに変換して、kobo、kindle,などのEPUBリーダー向けに変換するソフトウェアです。作成したEPUBは販売できるので、電子出版ツールとして使えます。WEB小説からEPUBに変換もできる。 <ProjectCard title="なろうコンバーター" link="https://kyukyunyorituryo.github.io/narouconv/" bg="linear-gradient(to right, #009245 0%, #FCEE21 100%)"
小説家になろう、カクヨム、Pixiv、青空文庫、でんでんコンバーターの相互変換ツール
<ProjectCard title="kindleセールチェック" link="https://kyukyunyorituryo.github.io/kindle_sale/" bg="linear-gradient(to right, #D585FF 0%, #00FFEE 100%)"
キンドルセール品を一覧で表示するサイト。アマゾンの対抗セールなどサイトで見つかりにくいセールなど。 <ProjectCard title="kindle新刊チェック" link="https://kyukyunyorituryo.github.io/new_epub/" bg="linear-gradient(to right, #D4145A 0%, #FBB03B 100%)"
キンドル本を発売日や種類ごとに探せるサイト。 <ProjectCard title="新刊チェック" link="https://kyukyunyorituryo.github.io/new_pub/" bg="linear-gradient(to right, #662D8C 0%, #ED1E79 100%)"
紙の本を発売日や種類ごとに探せるサイト。 <ProjectCard title="青空文庫用ツール" link="https://github.com/kyukyunyorituryo/aozoratool" bg="linear-gradient(to right, #009245 0%, #FCEE21 100%)"
Meryの青空文庫用の構文ファイル、スニペットツール用のファイル。 <ProjectCard title="青空文庫 EPUB mobi置き場" link="https://kyukyunyorituryo.github.io/bookshelf/" bg="linear-gradient(to right, #D585FF 0%, #00FFEE 100%)"
青空文庫やその他自作EPUBを電子書籍端末で読みやすく置いている。 <ProjectCard title="DOCX青空文庫変換" link="https://kyukyunyorituryo.github.io/docx2aozora/" bg="linear-gradient(to right, #D4145A 0%, #FBB03B 100%)"
WordなどのDOCXファイルを青空文庫形式に変換する。ルビには対応していない。 <ProjectCard title="電書ニュース" link="https://kyukyunyorituryo.github.io/i/" bg="linear-gradient(to right, #662D8C 0%, #ED1E79 100%)"
電子書籍に関する情報やセールなどブログ形式で配信 <ProjectCard title="青空文庫エディター" link="https://kyukyunyorituryo.github.io/AozoraEditor/" bg="linear-gradient(to right, #662D8C 0%, #ED1E79 100%)"
青空文庫形式をWYSIWYGで作成する
ChatGPT:
もちろんです。
次のように、上記の <ProjectCard>
群を React で扱いやすい projects 配列 に変換できます👇
{ title: "FixedEpub3JS", link: "https://kyukyunyorituryo.github.io/FixedEpub3JS/", bg: "linear-gradient(to right, #D4145A 0%, #FBB03B 100%)", desc: "漫画のEPUB3作成サイト。kobo、bookwalker、Kindle、iBooks向けの漫画のEPUB作成サイト。画像を追加していくだけで漫画のEPUBが作れる。" }, { title: "改造版AozoraEpub3", link: "https://github.com/kyukyunyorituryo/AozoraEpub3/wiki", bg: "linear-gradient(to right, #662D8C 0%, #ED1E79 100%)", desc: "青空文庫をEPUBに変換して、kobo、kindleなどのEPUBリーダー向けに変換するソフトウェア。作成したEPUBは販売も可能で、電子出版ツールとして利用できる。WEB小説からEPUBに変換もできる。" }, { title: "なろうコンバーター", link: "https://kyukyunyorituryo.github.io/narouconv/", bg: "linear-gradient(to right, #009245 0%, #FCEE21 100%)", desc: "小説家になろう、カクヨム、Pixiv、青空文庫、でんでんコンバーターの相互変換ツール。" }, { title: "kindleセールチェック", link: "https://kyukyunyorituryo.github.io/kindle_sale/", bg: "linear-gradient(to right, #D585FF 0%, #00FFEE 100%)", desc: "Kindleセール品を一覧で表示するサイト。アマゾンの対抗セールなど、見つかりにくいセールも探せる。" }, { title: "kindle新刊チェック", link: "https://kyukyunyorituryo.github.io/new_epub/", bg: "linear-gradient(to right, #D4145A 0%, #FBB03B 100%)", desc: "Kindle本を発売日や種類ごとに探せるサイト。" }, { title: "新刊チェック", link: "https://kyukyunyorituryo.github.io/new_pub/", bg: "linear-gradient(to right, #662D8C 0%, #ED1E79 100%)", desc: "紙の本を発売日や種類ごとに探せるサイト。" }, { title: "青空文庫用ツール", link: "https://github.com/kyukyunyorituryo/aozoratool", bg: "linear-gradient(to right, #009245 0%, #FCEE21 100%)", desc: "Meryの青空文庫用構文ファイルやスニペットツール用ファイル。" }, { title: "青空文庫 EPUB mobi置き場", link: "https://kyukyunyorituryo.github.io/bookshelf/", bg: "linear-gradient(to right, #D585FF 0%, #00FFEE 100%)", desc: "青空文庫やその他自作EPUBを電子書籍端末で読みやすく置いている。" }, { title: "DOCX青空文庫変換", link: "https://kyukyunyorituryo.github.io/docx2aozora/", bg: "linear-gradient(to right, #D4145A 0%, #FBB03B 100%)", desc: "WordなどのDOCXファイルを青空文庫形式に変換する。ルビには未対応。" }, { title: "電書ニュース", link: "https://kyukyunyorituryo.github.io/i/", bg: "linear-gradient(to right, #662D8C 0%, #ED1E79 100%)", desc: "電子書籍に関する情報やセールなどをブログ形式で配信。" }, { title: "青空文庫エディター", link: "https://kyukyunyorituryo.github.io/AozoraEditor/", bg: "linear-gradient(to right, #662D8C 0%, #ED1E79 100%)", desc: "青空文庫形式をWYSIWYGで作成するWebエディター。" } ] const projects = [ { title: "FixedEpub3JS", link: "https://kyukyunyorituryo.github.io/FixedEpub3JS/", bg: "linear-gradient(to right, #D4145A 0%, #FBB03B 100%)", desc: "漫画のEPUB3作成サイト。kobo、bookwalker、Kindle、iBooks向けの漫画のEPUB作成サイト。画像を追加していくだけで漫画のEPUBが作れる。" }, { title: "改造版AozoraEpub3", link: "https://github.com/kyukyunyorituryo/AozoraEpub3/wiki", bg: "linear-gradient(to right, #662D8C 0%, #ED1E79 100%)", desc: "青空文庫をEPUBに変換して、kobo、kindleなどのEPUBリーダー向けに変換するソフトウェア。作成したEPUBは販売も可能で、電子出版ツールとして利用できる。WEB小説からEPUBに変換もできる。" }, { title: "なろうコンバーター", link: "https://kyukyunyorituryo.github.io/narouconv/", bg: "linear-gradient(to right, #009245 0%, #FCEE21 100%)", desc: "小説家になろう、カクヨム、Pixiv、青空文庫、でんでんコンバーターの相互変換ツール。" }, { title: "kindleセールチェック", link: "https://kyukyunyorituryo.github.io/kindle_sale/", bg: "linear-gradient(to right, #D585FF 0%, #00FFEE 100%)", desc: "Kindleセール品を一覧で表示するサイト。アマゾンの対抗セールなど、見つかりにくいセールも探せる。" }, { title: "kindle新刊チェック", link: "https://kyukyunyorituryo.github.io/new_epub/", bg: "linear-gradient(to right, #D4145A 0%, #FBB03B 100%)", desc: "Kindle本を発売日や種類ごとに探せるサイト。" }, { title: "新刊チェック", link: "https://kyukyunyorituryo.github.io/new_pub/", bg: "linear-gradient(to right, #662D8C 0%, #ED1E79 100%)", desc: "紙の本を発売日や種類ごとに探せるサイト。" }, { title: "青空文庫用ツール", link: "https://github.com/kyukyunyorituryo/aozoratool", bg: "linear-gradient(to right, #009245 0%, #FCEE21 100%)", desc: "Meryの青空文庫用構文ファイルやスニペットツール用ファイル。" }, { title: "青空文庫 EPUB mobi置き場", link: "https://kyukyunyorituryo.github.io/bookshelf/", bg: "linear-gradient(to right, #D585FF 0%, #00FFEE 100%)", desc: "青空文庫やその他自作EPUBを電子書籍端末で読みやすく置いている。" }, { title: "DOCX青空文庫変換", link: "https://kyukyunyorituryo.github.io/docx2aozora/", bg: "linear-gradient(to right, #D4145A 0%, #FBB03B 100%)", desc: "WordなどのDOCXファイルを青空文庫形式に変換する。ルビには未対応。" }, { title: "電書ニュース", link: "https://kyukyunyorituryo.github.io/i/", bg: "linear-gradient(to right, #662D8C 0%, #ED1E79 100%)", desc: "電子書籍に関する情報やセールなどをブログ形式で配信。" }, { title: "青空文庫エディター", link: "https://kyukyunyorituryo.github.io/AozoraEditor/", bg: "linear-gradient(to right, #662D8C 0%, #ED1E79 100%)", desc: "青空文庫形式をWYSIWYGで作成するWebエディター。" } ]
あなたのページでこの配列を使うなら、次のようにできます👇
{projects.map((p) => ( <a key={p.title} href={p.link} target="_blank" rel="noopener noreferrer" className="rounded-2xl p-6 text-white shadow-lg transform hover:scale-105 transition" style={{ background: p.bg }} > <h3 className="text-xl font-bold mb-2">{p.title}</h3> <p className="text-sm">{p.desc}</p> </a> ))} </div> <div className="grid md:grid-cols-3 gap-8"> {projects.map((p) => ( <a key={p.title} href={p.link} target="_blank" rel="noopener noreferrer" className="rounded-2xl p-6 text-white shadow-lg transform hover:scale-105 transition" style={{ background: p.bg }} > <h3 className="text-xl font-bold mb-2">{p.title}</h3> <p className="text-sm">{p.desc}</p> </a> ))} </div>
必要なら「desc」をMarkdown対応の短い説明文に変換することもできます(たとえばReact Markdownを使う)。 希望しますか?
あなた:
tailwindのCSSを使ってかっこよくデザインして
// src/pages/index.js import React from "react" const Named = () => (
青空文庫用ツール
Meryの青空文庫用の構文ファイル、スニペットツール用のファイル。
青空文庫用整形補助
青空文庫のタグつけを支援するマクロです.
https://www.haijin-boys.com/wiki/青空文庫用整形補助
説明ページ
青空文庫シンタックスハイライトの構文ファイル
ChatGPT:
いいですね 👍 このコードを Tailwind CSS 4系 を使って「シンプルでモダンな技術サイト風」に整えたデザインにしてみました。 カード風レイアウト、リンクのホバーアニメーション、柔らかい影などを加えています。
import React from "react" const Named = () => ( <div className="min-h-screen bg-gradient-to-b from-slate-50 to-slate-100 text-slate-800 p-6 md:p-12"> <div className="max-w-3xl mx-auto bg-white shadow-lg rounded-2xl p-8 space-y-8 border border-slate-200"> <header className="text-center space-y-3"> <h1 className="text-3xl md:text-4xl font-bold text-indigo-700">青空文庫用ツール</h1> <p className="text-slate-600 text-base"> Meryの青空文庫用の構文ファイル、スニペットツール用のファイル。 </p> <a href="https://github.com/kyukyunyorituryo/aozoratool/raw/main/aozoraEditor.zip" className="inline-block mt-3 px-5 py-2 rounded-lg bg-indigo-600 text-white font-medium hover:bg-indigo-700 transition" > aozoraEditor.zip をダウンロード </a> </header> <section className="border-t border-slate-200 pt-6"> <h2 className="text-2xl font-semibold text-indigo-600 mb-2">青空文庫用整形補助</h2> <p className="text-slate-700 mb-3"> 青空文庫のタグつけを支援するマクロです。 </p> <a href="https://www.haijin-boys.com/wiki/%E9%9D%92%E7%A9%BA%E6%96%87%E5%BA%AB%E7%94%A8%E6%95%B4%E5%BD%A2%E8%A3%9C%E5%8A%A9" className="text-indigo-500 hover:text-indigo-700 underline decoration-dotted transition" > https://www.haijin-boys.com/wiki/青空文庫用整形補助 </a> </section> <section className="border-t border-slate-200 pt-6"> <h2 className="text-2xl font-semibold text-indigo-600 mb-2">説明ページ</h2> <p className="text-slate-700 mb-3"> Meryの青空文庫用整形補助マクロを使ってみる </p> <a href="https://99nyorituryo.hatenablog.com/entry/2013/10/28/231520" className="text-indigo-500 hover:text-indigo-700 underline decoration-dotted transition" > 説明を見る(Hatena Blog) </a> </section> <section className="border-t border-slate-200 pt-6"> <h2 className="text-2xl font-semibold text-indigo-600 mb-2">構文ファイル</h2> <p className="text-slate-700 mb-3"> 青空文庫シンタックスハイライトの構文ファイル </p> <a href="https://www.haijin-boys.com/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:aozoramsy.zip" className="text-indigo-500 hover:text-indigo-700 underline decoration-dotted transition" > https://www.haijin-boys.com/wiki/ファイル:aozoramsy.zip </a> </section> </div> </div> ) export default Named // src/pages/index.js import React from "react" const Named = () => ( <div className="min-h-screen bg-gradient-to-b from-slate-50 to-slate-100 text-slate-800 p-6 md:p-12"> <div className="max-w-3xl mx-auto bg-white shadow-lg rounded-2xl p-8 space-y-8 border border-slate-200"> <header className="text-center space-y-3"> <h1 className="text-3xl md:text-4xl font-bold text-indigo-700">青空文庫用ツール</h1> <p className="text-slate-600 text-base"> Meryの青空文庫用の構文ファイル、スニペットツール用のファイル。 </p> <a href="https://github.com/kyukyunyorituryo/aozoratool/raw/main/aozoraEditor.zip" className="inline-block mt-3 px-5 py-2 rounded-lg bg-indigo-600 text-white font-medium hover:bg-indigo-700 transition" > aozoraEditor.zip をダウンロード </a> </header> <section className="border-t border-slate-200 pt-6"> <h2 className="text-2xl font-semibold text-indigo-600 mb-2">青空文庫用整形補助</h2> <p className="text-slate-700 mb-3"> 青空文庫のタグつけを支援するマクロです。 </p> <a href="https://www.haijin-boys.com/wiki/%E9%9D%92%E7%A9%BA%E6%96%87%E5%BA%AB%E7%94%A8%E6%95%B4%E5%BD%A2%E8%A3%9C%E5%8A%A9" className="text-indigo-500 hover:text-indigo-700 underline decoration-dotted transition" > https://www.haijin-boys.com/wiki/青空文庫用整形補助 </a> </section> <section className="border-t border-slate-200 pt-6"> <h2 className="text-2xl font-semibold text-indigo-600 mb-2">説明ページ</h2> <p className="text-slate-700 mb-3"> Meryの青空文庫用整形補助マクロを使ってみる </p> <a href="https://99nyorituryo.hatenablog.com/entry/2013/10/28/231520" className="text-indigo-500 hover:text-indigo-700 underline decoration-dotted transition" > 説明を見る(Hatena Blog) </a> </section> <section className="border-t border-slate-200 pt-6"> <h2 className="text-2xl font-semibold text-indigo-600 mb-2">構文ファイル</h2> <p className="text-slate-700 mb-3"> 青空文庫シンタックスハイライトの構文ファイル </p> <a href="https://www.haijin-boys.com/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:aozoramsy.zip" className="text-indigo-500 hover:text-indigo-700 underline decoration-dotted transition" > https://www.haijin-boys.com/wiki/ファイル:aozoramsy.zip </a> </section> </div> </div> ) export default Named
- max-w-3xl mx-auto で中央寄せの読みやすい幅。
- bg-gradient-to-b from-slate-50 to-slate-100 で淡い背景グラデーション。
- 各リンクに hover アニメーション (transition, hover:bg-indigo-700 など)。
- セクション間を border-t で区切り、余白 (pt-6, space-y-8) を確保。
- モバイルでも見やすいように p-6 md:p-12 でレスポンシブ調整。
max-w-3xl mx-auto で中央寄せの読みやすい幅。
bg-gradient-to-b from-slate-50 to-slate-100 で淡い背景グラデーション。
各リンクに hover アニメーション (transition, hover:bg-indigo-700 など)。
セクション間を border-t で区切り、余白 (pt-6, space-y-8) を確保。
モバイルでも見やすいように p-6 md:p-12 でレスポンシブ調整。
希望があれば:
- 🎨 「ダークモード対応」
- 🪶 「アニメーションを追加(Framer Motion使用)」
- 📱 「カードレイアウトに変更」
🎨 「ダークモード対応」
🪶 「アニメーションを追加(Framer Motion使用)」
📱 「カードレイアウトに変更」
などにもできます。どれにしますか?
あなた:
warning A control must be associated with a text label jsx-a11y/control-has-associated-label
ChatGPT:
この警告は、アクセシビリティ(a11y) に関する ESLint の警告で、 「ボタンや入力フォームなどのコントロール要素には、ラベル(labelまたはテキスト)が必要ですよ」という意味です。
Tailwindのデザインとは関係なく、Reactコンポーネント内に
たとえば <button>
, <input>
, <a>
などが ラベルなし で存在すると発生します。
<button></button>
<button>保存</button>
<SettingsIcon /> </button> <button aria-label="設定を開く"> <SettingsIcon /> </button>
あなたの index.js の中では <a>
タグをボタンのように使っています:
aozoraEditor.zip をダウンロード </a> <a href="..." className="inline-block mt-3 px-5 py-2 rounded-lg bg-indigo-600 text-white font-medium hover:bg-indigo-700 transition"> aozoraEditor.zip をダウンロード </a>
この部分はテキストが入っているので 問題ありません。
しかし、もしどこかで空の <a>
や <button>
を入れていた場合にこの警告が出ます。
次の点をチェックしてみてください:
<button>
に中身(テキスト or アイコン + aria-label)があるか
<input>
に
<a>
にテキストまたは aria-label があるか
<svg>...</svg> </a> <a href="https://github.com" className="text-indigo-500 hover:text-indigo-700"> <svg>...</svg> </a>
⬆ これだとテキストがなくて警告されます。
修正版:
<svg>...</svg> </a> <a href="https://github.com" aria-label="GitHubリンク" className="text-indigo-500 hover:text-indigo-700"> <svg>...</svg> </a>
もしよければ、あなたの 現在の index.js 全体 をもう一度貼ってもらえれば、 どの要素が警告の原因になっているか 正確に特定して修正版を出せます。
あなた:
warning A control must be associated with a text label jsx-a11y/control-has-associated-label
{projects.map*1}
ChatGPT:
とても良い質問です 👍 この ESLint の警告:
⚠️ A control must be associated with a text label jsx-a11y/control-has-associated-label
は、「操作できる要素(control)」にラベルがない ときに出ます。
つまり、<a>
・<button>
・<input>
のような要素に、
スクリーンリーダーで認識できる「テキスト」または aria-label が無いと警告されます。
あなたのコードの <a>
はこうなっています:
key={p.title} href={p.link} target="_blank" rel="noopener noreferrer" className="group rounded-3xl p-[2px] shadow-lg hover:shadow-2xl transition-transform hover:-translate-y-1" style={{ background: p.bg }} > <div className="bg-white dark:bg-gray-900 rounded-3xl p-6 h-full flex flex-col justify-between"> <div> <h3>{p.title}</h3> <p>{p.desc}</p> </div> <div className="mt-6 text-right"> <span className="text-sm font-semibold text-blue-500 group-hover:underline"> Visit → </span> </div> </div> </a> <a key={p.title} href={p.link} target="_blank" rel="noopener noreferrer" className="group rounded-3xl p-[2px] shadow-lg hover:shadow-2xl transition-transform hover:-translate-y-1" style={{ background: p.bg }} > <div className="bg-white dark:bg-gray-900 rounded-3xl p-6 h-full flex flex-col justify-between"> <div> <h3>{p.title}</h3> <p>{p.desc}</p> </div> <div className="mt-6 text-right"> <span className="text-sm font-semibold text-blue-500 group-hover:underline"> Visit → </span> </div> </div> </a>
🟡 ぱっと見ではちゃんとテキストがありますが、
ESLint は「<a>
の 直接の子要素 にラベルテキストが無い」と見なすことがあります。
つまり、<a>
の中身がすべて <div>
だと「テキストが無い」と誤認識されるケースです。
key={p.title} href={p.link} target="_blank" rel="noopener noreferrer" aria-label={`${p.title} へ移動`} className="group rounded-3xl p-[2px] shadow-lg hover:shadow-2xl transition-transform hover:-translate-y-1" style={{ background: p.bg }} > <div className="bg-white dark:bg-gray-900 rounded-3xl p-6 h-full flex flex-col justify-between"> <div> <h3 className="text-xl font-bold mb-3 bg-clip-text text-transparent bg-gradient-to-r from-pink-500 to-yellow-400"> {p.title} </h3> <p className="text-sm text-gray-700 dark:text-gray-300 leading-relaxed"> {p.desc} </p> </div> <div className="mt-6 text-right"> <span className="text-sm font-semibold text-blue-500 group-hover:underline"> Visit → </span> </div> </div> </a> <a key={p.title} href={p.link} target="_blank" rel="noopener noreferrer" aria-label={`${p.title} へ移動`} className="group rounded-3xl p-[2px] shadow-lg hover:shadow-2xl transition-transform hover:-translate-y-1" style={{ background: p.bg }} > <div className="bg-white dark:bg-gray-900 rounded-3xl p-6 h-full flex flex-col justify-between"> <div> <h3 className="text-xl font-bold mb-3 bg-clip-text text-transparent bg-gradient-to-r from-pink-500 to-yellow-400"> {p.title} </h3> <p className="text-sm text-gray-700 dark:text-gray-300 leading-relaxed"> {p.desc} </p> </div> <div className="mt-6 text-right"> <span className="text-sm font-semibold text-blue-500 group-hover:underline"> Visit → </span> </div> </div> </a>
👉 aria-label はスクリーンリーダーに伝えるラベルなので、 ユーザーの見た目は変わらず、警告が確実に消えます。
もし aria-label を避けたいなら、次のように書くことでも回避できます:
{p.title} <div>...</div> </a> <a ...> {p.title} <div>...</div> </a>
しかしこれはデザイン上あまり美しくないので、 aria-label を使う方が推奨です。
この警告はアクセシビリティ(a11y)を高めるためのもので、 スクリーンリーダー利用者がリンクやボタンの意味を理解できるようにするためのものです。
この1行を <a>
に追加すればOKです👇
``aria-label={
${p.title} へ移動`}
aria-label={${p.title} へ移動
}
これで警告は確実に消え、アクセシビリティ的にも完璧です。 ## あなた: google gtagを追加したい ## ChatGPT: OKです👌 Gatsbyサイトに Google Analytics (gtag.js) を追加するには、 gatsby-plugin-google-gtag を使うのが最も簡単で、公式にも推奨されています。 あなたのように gatsby-config.js が既にあるなら、そこに設定を追加するだけで完了します。 PowerShell またはターミナルで次を実行:
npm install gatsby-plugin-google-gtag
あなたの現在の設定にすでに含まれていましたが、 完全な例としては以下のようになります👇
const config = {
siteMetadata: {
siteTitle: 急急如律令のメインページ
,
siteTitleAlt: サイトのトップページ
,
siteHeadline: 急急如律令のメインページ
,
siteUrl: https://kyukyunyorituryo.github.io/
,
siteDescription: 本やソフトウェアなどへのリンク
,
siteImage: /banner.jpg
,
siteLanguage: ja
,
author: @kyukyunyorituryo
,
},
trailingSlash: never
,
plugins: [
gatsby-plugin-sitemap
,
{
resolve: gatsby-plugin-google-gtag
,
options: {
trackingIds: [
"G-J8FW91ELEL", // ← あなたの Google Analytics の測定ID
],
pluginConfig: {
head: true, //
export default config;
// gatsby-config.js
const config = {
siteMetadata: {
siteTitle: 急急如律令のメインページ
,
siteTitleAlt: サイトのトップページ
,
siteHeadline: 急急如律令のメインページ
,
siteUrl: https://kyukyunyorituryo.github.io/
,
siteDescription: 本やソフトウェアなどへのリンク
,
siteImage: /banner.jpg
,
siteLanguage: ja
,
author: @kyukyunyorituryo
,
},
trailingSlash: never
,
plugins: [
gatsby-plugin-sitemap
,
{
resolve: gatsby-plugin-google-gtag
,
options: {
trackingIds: [
"G-J8FW91ELEL", // ← あなたの Google Analytics の測定ID
],
pluginConfig: {
head: true, //
export default config;
測定IDは、Google Analytics 4 プロパティの「データストリーム」から確認できます。 例)G-XXXXXXXXXX もしすでに "G-J8FW91ELEL" を使っているなら、そのままでOKです。 ビルドして確認します:
gatsby build && gatsby serve
そのあとブラウザで開き、 Google Analytics の「リアルタイムレポート」を開くとアクセスが記録されているはずです。 Google Ads などを同時に使う場合はこう書けます👇
"G-XXXXXXXXXX", // GA4 "AW-YYYYYYYYYY", // Google Ads ],
trackingIds: [ "G-XXXXXXXXXX", // GA4 "AW-YYYYYYYYYY", // Google Ads ],
| ステップ | 内容 | |---|---| | 1 | npm install gatsby-plugin-google-gtag | | 2 | gatsby-config.js に設定を追加 | | 3 | 測定IDを自分のIDに変更 | | 4 | gatsby build && gatsby serve で確認 | 必要なら、イベント送信用コード(例:gtag('event', 'click', {...}))を React コンポーネント内に組み込む方法も説明できます。 追加したいですか? ## あなた: <html lang="en">を日本語にしたい ## ChatGPT: いい質問です 👍 Gatsby はデフォルトで <html lang="en"> を出力しますが、 日本語サイトの場合は <html lang="ja"> に変更した方がSEOにも有利です 🇯🇵 やり方はいくつかありますが、最も簡単で確実なのは gatsby-ssr.js に追記する方法 です。 プロジェクトのルート(gatsby-config.jsと同じ階層)に gatsby-ssr.js ファイルを作成し、次のコードを追加します👇
import React from "react"
export const onRenderBody = ({ setHtmlAttributes }) => { setHtmlAttributes({ lang: "ja" }) }
// gatsby-ssr.js import React from "react"
export const onRenderBody = ({ setHtmlAttributes }) => { setHtmlAttributes({ lang: "ja" }) }
これでビルド時に生成される HTML の `<html>` タグが こうなります👇
もしページごとに変更したい場合や、 すでに `<Helmet>` を使っている場合は以下のように書けます👇
import { Helmet } from "react-helmet"
export default function IndexPage() {
return (
import React from "react" import { Helmet } from "react-helmet"
export default function IndexPage() {
return (
この方法では `<Helmet>` が `<html>` に lang="ja" を追加します。 - 全体設定: gatsby-ssr.js に lang="ja" - ページ個別設定: <Helmet htmlAttributes={{ lang: "ja" }}> 全体設定: gatsby-ssr.js に lang="ja" ページ個別設定: <Helmet htmlAttributes={{ lang: "ja" }}> これで、基本は日本語、英語ページだけ別に lang="en" にするなど柔軟に対応できます。 💡 補足 - Google 検索は lang="ja" によって日本語コンテンツと認識しやすくなります。 - <meta charset="utf-8"> と合わせて使うと文字化け防止にも◎ Google 検索は lang="ja" によって日本語コンテンツと認識しやすくなります。 <meta charset="utf-8"> と合わせて使うと文字化け防止にも◎ どちらの方法で設定したいですか? (例:全ページ共通にする → gatsby-ssr.js、ページごとに制御する → `<Helmet>`) ## あなた: faviconを変更したい ## ChatGPT: いいですね!✨ Gatsby で favicon(サイトアイコン) を変更するには、以下の2通りの方法があります。 どちらも簡単なので、目的に合わせて選べます👇 この方法が 最も正式で、PWA対応(ホーム画面追加時など) も自動で行われます。
npm install gatsby-plugin-manifest
siteMetadata: {
siteTitle: 急急如律令のメインページ
,
siteUrl: https://kyukyunyorituryo.github.io/
,
siteDescription: 本やソフトウェアなどへのリンク
,
},
plugins: [
{
resolve: gatsby-plugin-manifest
,
options: {
name: Kyukyunyorituryo Works
,
short_name: Kyukyunyorituryo
,
start_url: /
,
background_color: #ffffff
,
theme_color: #663399
,
display: standalone
,
icon: src/images/favicon.png
, // ← ここにアイコン画像を置く
},
},
],
}
export default config
const config = {
siteMetadata: {
siteTitle: 急急如律令のメインページ
,
siteUrl: https://kyukyunyorituryo.github.io/
,
siteDescription: 本やソフトウェアなどへのリンク
,
},
plugins: [
{
resolve: gatsby-plugin-manifest
,
options: {
name: Kyukyunyorituryo Works
,
short_name: Kyukyunyorituryo
,
start_url: /
,
background_color: #ffffff
,
theme_color: #663399
,
display: standalone
,
icon: src/images/favicon.png
, // ← ここにアイコン画像を置く
},
},
],
}
export default config
src/images/favicon.png にアイコンを置きます。 ※ PNG形式・512×512px以上が推奨です。 これでビルド時に自動的に以下が生成されます👇 - /favicon.ico - /manifest.webmanifest - 各種サイズのアイコン(32×32, 192×192, 512×512 など) /favicon.ico /manifest.webmanifest 各種サイズのアイコン(32×32, 192×192, 512×512 など) もし PWA 機能は不要で、ただブラウザのタブのアイコンを変えたいだけなら👇
import { Helmet } from "react-helmet"
export default function IndexPage() {
return (
<h1>Kyukyunyorituryo Works</h1>
{/* ...コンテンツ... */}
</main>
) }
import React from "react" import { Helmet } from "react-helmet"
export default function IndexPage() {
return (
<h1>Kyukyunyorituryo Works</h1>
{/* ...コンテンツ... */}
</main>
) }
その上で、 static/favicon.ico をプロジェクト直下に追加してください。 Gatsbyでは、static/ フォルダの中身はビルド時にそのまま / にコピーされます。 | 目的 | 方法 | ファイル場所 | |---|---|---| | PWA対応・自動生成したい | gatsby-plugin-manifest | src/images/favicon.png | | シンプルにタブのアイコンだけ変えたい | <Helmet> + static/favicon.ico | static/favicon.ico | どちらの方法で設定したいですか? (例:「とりあえず簡単にfaviconだけ変えたい」 or 「PWA対応で正式に設定したい」) ## あなた: componentにして {/* Projects */} <section id="projects" className="py-24 px-6 max-w-6xl mx-auto"> <h2 className="text-4xl font-extrabold text-center mb-16"> Projects </h2> <div className="grid sm:grid-cols-2 lg:grid-cols-3 gap-10"> {projects.map((p, i) => ( <a key={p.title} href={p.link} target="_blank" rel="noopener noreferrer" className="group rounded-3xl p-[2px] shadow-lg hover:shadow-2xl transition-transform hover:-translate-y-1" style={{ background: p.bg }} aria-label={${p.title} へ移動} > <div className="bg-white dark:bg-gray-900 rounded-3xl p-6 h-full flex flex-col justify-between"> <div> <h3 className="text-xl font-bold mb-3 bg-clip-text text-transparent bg-gradient-to-r from-pink-500 to-yellow-400"> {p.title} </h3> <p className="text-sm text-gray-700 dark:text-gray-300 leading-relaxed"> {p.desc} </p> </div> <div className="mt-6 text-right"> <span className="text-sm font-semibold text-blue-500 group-hover:underline"> Visit → </span> </div> </div> </a> ))} </div> </section> ## ChatGPT: もちろんです!✨ この Projects セクションを独立した Reactコンポーネント に分離すると、構造がきれいで再利用しやすくなります。 以下は、TailwindCSSのスタイルを維持したまま、ProjectsSection コンポーネント化した例です👇
const ProjectsSection = ({ projects }) => {
return (
Projects
<div className="grid sm:grid-cols-2 lg:grid-cols-3 gap-10">
{projects.map((p) => (
<a
key={p.title}
href={p.link}
target="_blank"
rel="noopener noreferrer"
className="group rounded-3xl p-[2px] shadow-lg hover:shadow-2xl transition-transform hover:-translate-y-1"
style={{ background: p.bg }}
aria-label={`${p.title} へ移動`}
>
<div className="bg-white dark:bg-gray-900 rounded-3xl p-6 h-full flex flex-col justify-between">
<div>
<h3 className="text-xl font-bold mb-3 bg-clip-text text-transparent bg-gradient-to-r from-pink-500 to-yellow-400">
{p.title}
</h3>
<p className="text-sm text-gray-700 dark:text-gray-300 leading-relaxed">
{p.desc}
</p>
</div>
<div className="mt-6 text-right">
<span className="text-sm font-semibold text-blue-500 group-hover:underline">
Visit →
</span>
</div>
</div>
</a>
))}
</div>
</section>
) }
export default ProjectsSection
import React from "react"
const ProjectsSection = ({ projects }) => {
return (
Projects
<div className="grid sm:grid-cols-2 lg:grid-cols-3 gap-10">
{projects.map((p) => (
<a
key={p.title}
href={p.link}
target="_blank"
rel="noopener noreferrer"
className="group rounded-3xl p-[2px] shadow-lg hover:shadow-2xl transition-transform hover:-translate-y-1"
style={{ background: p.bg }}
aria-label={`${p.title} へ移動`}
>
<div className="bg-white dark:bg-gray-900 rounded-3xl p-6 h-full flex flex-col justify-between">
<div>
<h3 className="text-xl font-bold mb-3 bg-clip-text text-transparent bg-gradient-to-r from-pink-500 to-yellow-400">
{p.title}
</h3>
<p className="text-sm text-gray-700 dark:text-gray-300 leading-relaxed">
{p.desc}
</p>
</div>
<div className="mt-6 text-right">
<span className="text-sm font-semibold text-blue-500 group-hover:underline">
Visit →
</span>
</div>
</div>
</a>
))}
</div>
</section>
) }
export default ProjectsSection
import { Helmet } from "react-helmet" import ProjectsSection from "../components/ProjectsSection"
const projects = [ { title: "FixedEpub3JS", link: "https://kyukyunyorituryo.github.io/FixedEpub3JS/", bg: "linear-gradient(to right, #D4145A 0%, #FBB03B 100%)", desc: "漫画のEPUB3作成サイト。画像を追加していくだけで漫画のEPUBが作れる。" }, { title: "改造版AozoraEpub3", link: "https://github.com/kyukyunyorituryo/AozoraEpub3/wiki", bg: "linear-gradient(to right, #662D8C 0%, #ED1E79 100%)", desc: "青空文庫をEPUBに変換して販売にも使えるツール。WEB小説からEPUBに変換も可能。" }, { title: "なろうコンバーター", link: "https://kyukyunyorituryo.github.io/narouconv/", bg: "linear-gradient(to right, #009245 0%, #FCEE21 100%)", desc: "小説家になろう、カクヨム、Pixiv、青空文庫などの相互変換ツール。" }, ]
export default function IndexPage() {
return (
{/* ヒーローセクションなど他の要素 */}
<section
id="about"
className="min-h-screen flex flex-col justify-center items-center text-center px-4 bg-gradient-to-r from-pink-500 to-yellow-400 text-white"
>
<h1 className="text-5xl font-bold mb-6">Kyukyunyorituryo Works</h1>
<p className="text-lg leading-relaxed max-w-2xl">
kindle本をだしたり、EPUB作成ソフトを作ってます。<br />
青空文庫の本をEPUBにして置いてます。
</p>
</section>
{/* ✅ コンポーネント呼び出し */}
<ProjectsSection projects={projects} />
</main>
) }
import React from "react" import { Helmet } from "react-helmet" import ProjectsSection from "../components/ProjectsSection"
const projects = [ { title: "FixedEpub3JS", link: "https://kyukyunyorituryo.github.io/FixedEpub3JS/", bg: "linear-gradient(to right, #D4145A 0%, #FBB03B 100%)", desc: "漫画のEPUB3作成サイト。画像を追加していくだけで漫画のEPUBが作れる。" }, { title: "改造版AozoraEpub3", link: "https://github.com/kyukyunyorituryo/AozoraEpub3/wiki", bg: "linear-gradient(to right, #662D8C 0%, #ED1E79 100%)", desc: "青空文庫をEPUBに変換して販売にも使えるツール。WEB小説からEPUBに変換も可能。" }, { title: "なろうコンバーター", link: "https://kyukyunyorituryo.github.io/narouconv/", bg: "linear-gradient(to right, #009245 0%, #FCEE21 100%)", desc: "小説家になろう、カクヨム、Pixiv、青空文庫などの相互変換ツール。" }, ]
export default function IndexPage() {
return (
{/* ヒーローセクションなど他の要素 */}
<section
id="about"
className="min-h-screen flex flex-col justify-center items-center text-center px-4 bg-gradient-to-r from-pink-500 to-yellow-400 text-white"
>
<h1 className="text-5xl font-bold mb-6">Kyukyunyorituryo Works</h1>
<p className="text-lg leading-relaxed max-w-2xl">
kindle本をだしたり、EPUB作成ソフトを作ってます。<br />
青空文庫の本をEPUBにして置いてます。
</p>
</section>
{/* ✅ コンポーネント呼び出し */}
<ProjectsSection projects={projects} />
</main>
) }
- ProjectsSection は projects 配列を props として受け取る構成。 - aria-label を付けて a11y警告(jsx-a11y/control-has-associated-label) を解消。 - Tailwind のクラスを保ちつつ、hoverアニメーションなども残しています。 ProjectsSection は projects 配列を props として受け取る構成。 aria-label を付けて a11y警告(jsx-a11y/control-has-associated-label) を解消。 Tailwind のクラスを保ちつつ、hoverアニメーションなども残しています。 希望があれば、各カードに アイコンやサムネイル画像、あるいは タグ(例:「EPUB」「ツール」など) を追加してもう一段かっこよくすることもできます。 その方向でデザインを強化しますか? ## あなた: Projectsは呼び出し側から書き換えて ## ChatGPT: OK 👍 呼び出し側から <Projects /> コンポーネントを使って呼び出す形に書き換えます。 (前回と同じ内容です)
const Projects = ({ projects }) => {
return (
Projects
export default Projects;
import React from "react";
const Projects = ({ projects }) => {
return (
Projects
export default Projects;
import Projects from "../components/Projects";
const projects = [ { title: "PictNow", desc: "カード券面表示アプリ。Android用。", link: "https://github.com/kyukyunyorituryo/PictNow", bg: "linear-gradient(to right, #f9a8d4, #fcd34d)", }, { title: "AozoraEpub3", desc: "青空文庫形式のテキストをEPUB3に変換するツール。", link: "https://github.com/kyukyunyorituryo/AozoraEpub3", bg: "linear-gradient(to right, #93c5fd, #a5b4fc)", }, // 他のプロジェクトも追加可 ];
const IndexPage = () => (
急急如律令の制作物
export default IndexPage;
import * as React from "react"; import Projects from "../components/Projects";
const projects = [ { title: "PictNow", desc: "カード券面表示アプリ。Android用。", link: "https://github.com/kyukyunyorituryo/PictNow", bg: "linear-gradient(to right, #f9a8d4, #fcd34d)", }, { title: "AozoraEpub3", desc: "青空文庫形式のテキストをEPUB3に変換するツール。", link: "https://github.com/kyukyunyorituryo/AozoraEpub3", bg: "linear-gradient(to right, #93c5fd, #a5b4fc)", }, // 他のプロジェクトも追加可 ];
const IndexPage = () => (
急急如律令の制作物
export default IndexPage;
これで <Projects /> コンポーネントを呼び出し側から <Projects projects={projects} /> のように使えるようになります。 必要ならタイトルを Projects → 制作物 に差し替えたり、 h2 タグの中身を props で渡せるようにすることもできます。希望しますか? ## あなた: h2 タグの中身を書き換え可能にして ## ChatGPT: いいですね 👍 では、<Projects /> コンポーネントに title props を追加して、呼び出し側から <Projects title="制作物" projects={projects} /> のように指定できるようにします。
const Projects = ({ title = "Projects", projects }) => {
return (
{title}
export default Projects;
import React from "react";
const Projects = ({ title = "Projects", projects }) => {
return (
{title}
export default Projects;
import Projects from "../components/Projects";
const projects = [ { title: "PictNow", desc: "カード券面表示アプリ。Android用。", link: "https://github.com/kyukyunyorituryo/PictNow", bg: "linear-gradient(to right, #f9a8d4, #fcd34d)", }, { title: "AozoraEpub3", desc: "青空文庫形式のテキストをEPUB3に変換するツール。", link: "https://github.com/kyukyunyorituryo/AozoraEpub3", bg: "linear-gradient(to right, #93c5fd, #a5b4fc)", }, ];
const IndexPage = () => (
急急如律令の制作物
export default IndexPage;
import * as React from "react"; import Projects from "../components/Projects";
const projects = [ { title: "PictNow", desc: "カード券面表示アプリ。Android用。", link: "https://github.com/kyukyunyorituryo/PictNow", bg: "linear-gradient(to right, #f9a8d4, #fcd34d)", }, { title: "AozoraEpub3", desc: "青空文庫形式のテキストをEPUB3に変換するツール。", link: "https://github.com/kyukyunyorituryo/AozoraEpub3", bg: "linear-gradient(to right, #93c5fd, #a5b4fc)", }, ];
const IndexPage = () => (
急急如律令の制作物
export default IndexPage;
これで <Projects title="制作物一覧" /> のように指定すれば、 <h2> の中身を自由に変更できます。 要望があれば、subtitle(小見出し)やdescription(説明文)も追加できますが、追加しますか? ## あなた: 次のデータから本の一覧を表示したい const kindles =[ {"Image": "https://m.media-amazon.com/images/I/41mN5dybr5L._SL500_.jpg", "Title":"安く作るオーディオ環境構築法" "PageURL": "https://www.amazon.co.jp/dp/B0FQK3RMPX?tag=99hatena-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1",}, { "Image": "https://m.media-amazon.com/images/I/5153d+Y9+fL._SL500_.jpg", "Title": "EPUB縦書組版", "PageURL": "https://www.amazon.co.jp/dp/B00GN7G6WK?tag=99hatena-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1", }, { "Image": "https://m.media-amazon.com/images/I/61lmOUqAsTL._SL500_.jpg", "Title": "漫画のEPUBの作り方: 専用ツールでかんたん制作 漫画の電子書籍作成", "PageURL": "https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT9QNH3?tag=99hatena-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1", } ] ## ChatGPT: 完璧です 👌 では、その kindles 配列を使って、React + TailwindCSS で「本の一覧」をカード表示するコンポーネントを作りましょう。 画像・タイトル・リンクを整ったデザインで並べます。
const KindleList = ({ title = "Kindle 書籍一覧", kindles }) => {
return (
{title}
<div className="grid sm:grid-cols-2 lg:grid-cols-3 gap-10">
{kindles.map((book, index) => (
<a
key={index}
href={book.PageURL}
target="_blank"
rel="noopener noreferrer"
aria-label={`${book.Title} のページへ`}
className="group block rounded-3xl overflow-hidden shadow-lg hover:shadow-2xl transition-transform hover:-translate-y-1 bg-white dark:bg-gray-900"
>
<div className="overflow-hidden">
<img
src={book.Image}
alt={book.Title}
className="w-full h-64 object-cover group-hover:scale-105 transition-transform duration-500"
/>
</div>
<div className="p-5 text-center">
<h3 className="text-lg font-semibold text-gray-800 dark:text-gray-200 group-hover:text-blue-500 transition-colors">
{book.Title}
</h3>
</div>
</a>
))}
</div>
</section>
); };
export default KindleList;
import React from "react";
const KindleList = ({ title = "Kindle 書籍一覧", kindles }) => {
return (
{title}
<div className="grid sm:grid-cols-2 lg:grid-cols-3 gap-10">
{kindles.map((book, index) => (
<a
key={index}
href={book.PageURL}
target="_blank"
rel="noopener noreferrer"
aria-label={`${book.Title} のページへ`}
className="group block rounded-3xl overflow-hidden shadow-lg hover:shadow-2xl transition-transform hover:-translate-y-1 bg-white dark:bg-gray-900"
>
<div className="overflow-hidden">
<img
src={book.Image}
alt={book.Title}
className="w-full h-64 object-cover group-hover:scale-105 transition-transform duration-500"
/>
</div>
<div className="p-5 text-center">
<h3 className="text-lg font-semibold text-gray-800 dark:text-gray-200 group-hover:text-blue-500 transition-colors">
{book.Title}
</h3>
</div>
</a>
))}
</div>
</section>
); };
export default KindleList;
import KindleList from "../components/KindleList";
const kindles = [ { Image: "https://m.media-amazon.com/images/I/41mN5dybr5L.SL500.jpg", Title: "安く作るオーディオ環境構築法", PageURL: "https://www.amazon.co.jp/dp/B0FQK3RMPX?tag=99hatena-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1", }, { Image: "https://m.media-amazon.com/images/I/5153d+Y9+fL.SL500.jpg", Title: "EPUB縦書組版", PageURL: "https://www.amazon.co.jp/dp/B00GN7G6WK?tag=99hatena-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1", }, { Image: "https://m.media-amazon.com/images/I/61lmOUqAsTL.SL500.jpg", Title: "漫画のEPUBの作り方: 専用ツールでかんたん制作 漫画の電子書籍作成", PageURL: "https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT9QNH3?tag=99hatena-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1", }, ];
const IndexPage = () => (
急急如律令の作品紹介
export default IndexPage;
import * as React from "react"; import KindleList from "../components/KindleList";
const kindles = [ { Image: "https://m.media-amazon.com/images/I/41mN5dybr5L.SL500.jpg", Title: "安く作るオーディオ環境構築法", PageURL: "https://www.amazon.co.jp/dp/B0FQK3RMPX?tag=99hatena-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1", }, { Image: "https://m.media-amazon.com/images/I/5153d+Y9+fL.SL500.jpg", Title: "EPUB縦書組版", PageURL: "https://www.amazon.co.jp/dp/B00GN7G6WK?tag=99hatena-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1", }, { Image: "https://m.media-amazon.com/images/I/61lmOUqAsTL.SL500.jpg", Title: "漫画のEPUBの作り方: 専用ツールでかんたん制作 漫画の電子書籍作成", PageURL: "https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT9QNH3?tag=99hatena-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1", }, ];
const IndexPage = () => (
急急如律令の作品紹介
export default IndexPage;
- 本の表紙画像をカード状に表示(ホバーで拡大アニメーション) - タイトルは中央寄せ・マウスオーバー時に色が変化 - レスポンシブ対応(スマホ:1列、タブレット:2列、PC:3列) 本の表紙画像をカード状に表示(ホバーで拡大アニメーション) タイトルは中央寄せ・マウスオーバー時に色が変化 レスポンシブ対応(スマホ:1列、タブレット:2列、PC:3列) このままでもかなりきれいに表示されますが、 希望があれば「Amazon風に(ボタン付き)」や「タイトル下に説明追加」などのスタイルにもできます。 どんな雰囲気にしたいですか? ## あなた: 本の表紙なので画像部分を1:1.6の縦長にしたい ## ChatGPT: とても良いですね 👍 Kindle本の表紙は縦長なので、**1:1.6(縦長)**の比率に固定しましょう。 TailwindCSS v3以降では aspect-[1/1.6] のようにカスタム比率を簡単に指定できます。
const KindleList = ({ title = "Kindle 書籍一覧", kindles }) => {
return (
{title}
<div className="grid sm:grid-cols-2 lg:grid-cols-3 gap-10">
{kindles.map((book, index) => (
<a
key={index}
href={book.PageURL}
target="_blank"
rel="noopener noreferrer"
aria-label={`${book.Title} のページへ`}
className="group block rounded-3xl overflow-hidden shadow-lg hover:shadow-2xl transition-transform hover:-translate-y-1 bg-white dark:bg-gray-900"
>
{/* 表紙画像部分(1:1.6 の縦長) */}
<div className="relative aspect-[1/1.6] overflow-hidden bg-gray-100 dark:bg-gray-800">
<img
src={book.Image}
alt={book.Title}
className="absolute inset-0 w-full h-full object-cover group-hover:scale-105 transition-transform duration-500"
/>
</div>
{/* タイトル部分 */}
<div className="p-5 text-center">
<h3 className="text-lg font-semibold text-gray-800 dark:text-gray-200 group-hover:text-blue-500 transition-colors">
{book.Title}
</h3>
</div>
</a>
))}
</div>
</section>
); };
export default KindleList;
import React from "react";
const KindleList = ({ title = "Kindle 書籍一覧", kindles }) => {
return (
{title}
<div className="grid sm:grid-cols-2 lg:grid-cols-3 gap-10">
{kindles.map((book, index) => (
<a
key={index}
href={book.PageURL}
target="_blank"
rel="noopener noreferrer"
aria-label={`${book.Title} のページへ`}
className="group block rounded-3xl overflow-hidden shadow-lg hover:shadow-2xl transition-transform hover:-translate-y-1 bg-white dark:bg-gray-900"
>
{/* 表紙画像部分(1:1.6 の縦長) */}
<div className="relative aspect-[1/1.6] overflow-hidden bg-gray-100 dark:bg-gray-800">
<img
src={book.Image}
alt={book.Title}
className="absolute inset-0 w-full h-full object-cover group-hover:scale-105 transition-transform duration-500"
/>
</div>
{/* タイトル部分 */}
<div className="p-5 text-center">
<h3 className="text-lg font-semibold text-gray-800 dark:text-gray-200 group-hover:text-blue-500 transition-colors">
{book.Title}
</h3>
</div>
</a>
))}
</div>
</section>
); };
export default KindleList;
- aspect-[1/1.6] → 画像コンテナを縦長に固定します(横:縦=1:1.6)。 - object-cover → 画像が枠いっぱいにきれいに収まるように拡大・トリミング。 - group-hover:scale-105 → マウスホバー時に少しズームするアニメーション。 - bg-gray-100 / dark:bg-gray-800 → 画像がロード中でも背景が明るく見える。 aspect-[1/1.6] → 画像コンテナを縦長に固定します(横:縦=1:1.6)。 object-cover → 画像が枠いっぱいにきれいに収まるように拡大・トリミング。 group-hover:scale-105 → マウスホバー時に少しズームするアニメーション。 bg-gray-100 / dark:bg-gray-800 → 画像がロード中でも背景が明るく見える。 もし 「タイトル下に価格や著者名も追加したい」 などの要望があれば、そのデータ構造に合わせて拡張も可能です。 今のデザイン、Amazonの書籍一覧のように整った印象になります📚 ## あなた: 少し大きすぎるので小さくしたい ## ChatGPT: OKです 👍 「少し小さくする」には、以下の3点を調整すると自然にまとまります: 1. 画像サイズ → 小さめのカードに(例:max-w-sm) 2. グリッド間隔 → 少し狭めに(例:gap-6) 3. フォントサイズ → やや控えめ(例:text-base) 画像サイズ → 小さめのカードに(例:max-w-sm) グリッド間隔 → 少し狭めに(例:gap-6) フォントサイズ → やや控えめ(例:text-base)
const KindleList = ({ title = "Kindle 書籍一覧", kindles }) => {
return (
{title}
<div className="grid sm:grid-cols-2 lg:grid-cols-3 gap-6 justify-items-center">
{kindles.map((book, index) => (
<a
key={index}
href={book.PageURL}
target="_blank"
rel="noopener noreferrer"
aria-label={`${book.Title} のページへ`}
className="group block rounded-2xl overflow-hidden shadow-md hover:shadow-xl transition-transform hover:-translate-y-1 bg-white dark:bg-gray-900 max-w-sm"
>
{/* 表紙画像部分(1:1.6 の縦長) */}
<div className="relative aspect-[1/1.6] overflow-hidden bg-gray-100 dark:bg-gray-800">
<img
src={book.Image}
alt={book.Title}
className="absolute inset-0 w-full h-full object-cover group-hover:scale-105 transition-transform duration-500"
/>
</div>
{/* タイトル部分 */}
<div className="p-4 text-center">
<h3 className="text-base font-medium text-gray-800 dark:text-gray-200 group-hover:text-blue-500 transition-colors leading-snug">
{book.Title}
</h3>
</div>
</a>
))}
</div>
</section>
); };
export default KindleList;
import React from "react";
const KindleList = ({ title = "Kindle 書籍一覧", kindles }) => {
return (
{title}
<div className="grid sm:grid-cols-2 lg:grid-cols-3 gap-6 justify-items-center">
{kindles.map((book, index) => (
<a
key={index}
href={book.PageURL}
target="_blank"
rel="noopener noreferrer"
aria-label={`${book.Title} のページへ`}
className="group block rounded-2xl overflow-hidden shadow-md hover:shadow-xl transition-transform hover:-translate-y-1 bg-white dark:bg-gray-900 max-w-sm"
>
{/* 表紙画像部分(1:1.6 の縦長) */}
<div className="relative aspect-[1/1.6] overflow-hidden bg-gray-100 dark:bg-gray-800">
<img
src={book.Image}
alt={book.Title}
className="absolute inset-0 w-full h-full object-cover group-hover:scale-105 transition-transform duration-500"
/>
</div>
{/* タイトル部分 */}
<div className="p-4 text-center">
<h3 className="text-base font-medium text-gray-800 dark:text-gray-200 group-hover:text-blue-500 transition-colors leading-snug">
{book.Title}
</h3>
</div>
</a>
))}
</div>
</section>
); };
export default KindleList;
| 要素 | 変更内容 | 効果 | |---|---|---| | py-24 → py-16 | セクションの上下余白を減らす | コンパクトに | | gap-10 → gap-6 | カード間隔を狭く | 紙面を詰める | | rounded-3xl → rounded-2xl | 角丸を小さく | 素朴な印象に | | shadow-lg → shadow-md | 影を軽く | 圧迫感を軽減 | | text-lg → text-base | タイトル文字を控えめに | 読みやすく |
import KindleList from "../components/KindleList";
const kindles = [ { Image: "https://m.media-amazon.com/images/I/41mN5dybr5L.SL500.jpg", Title: "安く作るオーディオ環境構築法", PageURL: "https://www.amazon.co.jp/dp/B0FQK3RMPX", }, { Image: "https://m.media-amazon.com/images/I/5153d+Y9+fL.SL500.jpg", Title: "EPUB縦書組版", PageURL: "https://www.amazon.co.jp/dp/B00GN7G6WK", }, { Image: "https://m.media-amazon.com/images/I/61lmOUqAsTL.SL500.jpg", Title: "漫画のEPUBの作り方: 専用ツールでかんたん制作 漫画の電子書籍作成", PageURL: "https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT9QNH3", }, ];
const IndexPage = () => (
export default IndexPage;
import React from "react"; import KindleList from "../components/KindleList";
const kindles = [ { Image: "https://m.media-amazon.com/images/I/41mN5dybr5L.SL500.jpg", Title: "安く作るオーディオ環境構築法", PageURL: "https://www.amazon.co.jp/dp/B0FQK3RMPX", }, { Image: "https://m.media-amazon.com/images/I/5153d+Y9+fL.SL500.jpg", Title: "EPUB縦書組版", PageURL: "https://www.amazon.co.jp/dp/B00GN7G6WK", }, { Image: "https://m.media-amazon.com/images/I/61lmOUqAsTL.SL500.jpg", Title: "漫画のEPUBの作り方: 専用ツールでかんたん制作 漫画の電子書籍作成", PageURL: "https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT9QNH3", }, ];
const IndexPage = () => (
export default IndexPage;
このサイズならスマホでも見やすく、PCでは3列で整って見えます📖 もし「スマホでは1列、タブレットでは2列」にしたい場合は、そのブレークポイントも最適化できます。希望しますか? ## あなた: スマホ対応にして ## ChatGPT: 完璧です📱✨ では、スマホでの見やすさを重視して — 1列 → 2列 → 3列 と画面幅に応じて切り替わるように最適化したバージョンを示します。 (Tailwind のレスポンシブクラスを使います)
const KindleList = ({ title = "Kindle 書籍一覧", kindles }) => {
return (
{title}
{/* グリッドレイアウト(スマホ1列 → タブレット2列 → PC3列) */}
<div className="grid grid-cols-1 sm:grid-cols-2 lg:grid-cols-3 gap-6 justify-items-center">
{kindles.map((book, index) => (
<a
key={index}
href={book.PageURL}
target="_blank"
rel="noopener noreferrer"
aria-label={`${book.Title} のページへ`}
className="group block rounded-2xl overflow-hidden shadow-md hover:shadow-xl transition-transform hover:-translate-y-1 bg-white dark:bg-gray-900 w-full max-w-xs"
>
{/* 表紙画像部分(1:1.6 の縦長) */}
<div className="relative aspect-[1/1.6] overflow-hidden bg-gray-100 dark:bg-gray-800">
<img
src={book.Image}
alt={book.Title}
className="absolute inset-0 w-full h-full object-cover group-hover:scale-105 transition-transform duration-500"
/>
</div>
{/* タイトル部分 */}
<div className="p-4 text-center">
<h3 className="text-sm sm:text-base font-medium text-gray-800 dark:text-gray-200 group-hover:text-blue-500 transition-colors leading-snug">
{book.Title}
</h3>
</div>
</a>
))}
</div>
</section>
); };
export default KindleList;
import React from "react";
const KindleList = ({ title = "Kindle 書籍一覧", kindles }) => {
return (
{title}
{/* グリッドレイアウト(スマホ1列 → タブレット2列 → PC3列) */}
<div className="grid grid-cols-1 sm:grid-cols-2 lg:grid-cols-3 gap-6 justify-items-center">
{kindles.map((book, index) => (
<a
key={index}
href={book.PageURL}
target="_blank"
rel="noopener noreferrer"
aria-label={`${book.Title} のページへ`}
className="group block rounded-2xl overflow-hidden shadow-md hover:shadow-xl transition-transform hover:-translate-y-1 bg-white dark:bg-gray-900 w-full max-w-xs"
>
{/* 表紙画像部分(1:1.6 の縦長) */}
<div className="relative aspect-[1/1.6] overflow-hidden bg-gray-100 dark:bg-gray-800">
<img
src={book.Image}
alt={book.Title}
className="absolute inset-0 w-full h-full object-cover group-hover:scale-105 transition-transform duration-500"
/>
</div>
{/* タイトル部分 */}
<div className="p-4 text-center">
<h3 className="text-sm sm:text-base font-medium text-gray-800 dark:text-gray-200 group-hover:text-blue-500 transition-colors leading-snug">
{book.Title}
</h3>
</div>
</a>
))}
</div>
</section>
); };
export default KindleList;
| 対応項目 | 内容 | |---|---| | grid-cols-1 sm:grid-cols-2 lg:grid-cols-3 | 画面幅に応じて列数切り替え | | max-w-xs | モバイルでもカードが収まるよう調整 | | text-sm sm:text-base | 小画面では少し小さい文字に | | aspect-[1/1.6] | Kindle表紙比率を維持(縦長) | | gap-6 | カード間のスペースを確保してタップしやすく | | 画面幅 | 表示 | |---|---| | ~640px | 1列(スマホ) | | 641~1023px | 2列(タブレット) | | 1024px~ | 3列(PC) |
import KindleList from "../components/KindleList";
const kindles = [ { Image: "https://m.media-amazon.com/images/I/41mN5dybr5L.SL500.jpg", Title: "安く作るオーディオ環境構築法", PageURL: "https://www.amazon.co.jp/dp/B0FQK3RMPX", }, { Image: "https://m.media-amazon.com/images/I/5153d+Y9+fL.SL500.jpg", Title: "EPUB縦書組版", PageURL: "https://www.amazon.co.jp/dp/B00GN7G6WK", }, { Image: "https://m.media-amazon.com/images/I/61lmOUqAsTL.SL500.jpg", Title: "漫画のEPUBの作り方: 専用ツールでかんたん制作 漫画の電子書籍作成", PageURL: "https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT9QNH3", }, ];
const IndexPage = () => (
export default IndexPage;
import React from "react"; import KindleList from "../components/KindleList";
const kindles = [ { Image: "https://m.media-amazon.com/images/I/41mN5dybr5L.SL500.jpg", Title: "安く作るオーディオ環境構築法", PageURL: "https://www.amazon.co.jp/dp/B0FQK3RMPX", }, { Image: "https://m.media-amazon.com/images/I/5153d+Y9+fL.SL500.jpg", Title: "EPUB縦書組版", PageURL: "https://www.amazon.co.jp/dp/B00GN7G6WK", }, { Image: "https://m.media-amazon.com/images/I/61lmOUqAsTL.SL500.jpg", Title: "漫画のEPUBの作り方: 専用ツールでかんたん制作 漫画の電子書籍作成", PageURL: "https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT9QNH3", }, ];
const IndexPage = () => (
export default IndexPage;
これで、 ✅ スマホでも1列で見やすく ✅ タブレットでは2列でバランスよく ✅ PCでは3列で整った一覧 になります。 希望があれば、 - 📚 ホバー時にタイトルが浮かび上がる - 🌙 ダークモードで背景グラデーション - 🪶 表紙下にAmazonロゴや価格表示 📚 ホバー時にタイトルが浮かび上がる 🌙 ダークモードで背景グラデーション 🪶 表紙下にAmazonロゴや価格表示 などの強化デザインも追加できます。どれにしますか? ## あなた: seo対策して ## ChatGPT: OK 👍 Gatsby(Reactベース)でSEO対策を行う場合、以下の3つのポイントを抑えるのが効果的です。 react-helmet を使ってタイトル・ディスクリプション・OGPを設定します。
npm install react-helmet
import { Helmet } from "react-helmet"
export default function SEO({ title, description, image, url }) { const siteTitle = "急急如律令のサイト" const siteUrl = "https://example.com"
return (
${title} | ${siteTitle}
: siteTitle}import React from "react" import { Helmet } from "react-helmet"
export default function SEO({ title, description, image, url }) { const siteTitle = "急急如律令のサイト" const siteUrl = "https://example.com"
return (
${title} | ${siteTitle}
: siteTitle}例:src/pages/index.js
import SEO from "../components/SEO" import KindleList from "../components/KindleList"
export default function IndexPage() {
return (
<>
Kindle出版一覧
import React from "react" import SEO from "../components/SEO" import KindleList from "../components/KindleList"
export default function IndexPage() {
return (
<>
Kindle出版一覧
もし本格的なSEO最適化を行いたい場合、下記を追加します:
npm install gatsby-plugin-react-helmet
そして gatsby-config.js に追加:
siteMetadata: { title: "急急如律令のサイト", description: "急急如律令によるEPUBやKindle出版の紹介。", siteUrl: "https://example.com", }, plugins: [ "gatsby-plugin-react-helmet", ], }
module.exports = { siteMetadata: { title: "急急如律令のサイト", description: "急急如律令によるEPUBやKindle出版の紹介。", siteUrl: "https://example.com", }, plugins: [ "gatsby-plugin-react-helmet", ], }
- 画像にalt属性を設定(アクセシビリティと検索評価UP) - <h1>は1ページ1つにする - **構造化データ(JSON-LD)**を追加するとGoogleに本の情報を認識させやすくなります 画像にalt属性を設定(アクセシビリティと検索評価UP) <h1>は1ページ1つにする **構造化データ(JSON-LD)**を追加するとGoogleに本の情報を認識させやすくなります 例(JSON-LD):
{
{
"@context": "https://schema.org",
"@type": "Book",
"name": "安く作るオーディオ環境構築法",
"author": "急急如律令",
"url": "https://www.amazon.co.jp/dp/B0FQK3RMPX",
"image": "https://m.media-amazon.com/images/I/41mN5dybr5L._SL500_.jpg"
}
}
ご希望があれば、 📘 「Kindle一覧ページ」専用のSEO最適化済みコード(OGP+JSON-LD含む) をまとめて書きますが、作成しますか? ## あなた: これを使って書いて /** * SEO component that queries for data with * Gatsby's useStaticQuery React hook * * See: https://www.gatsbyjs.com/docs/how-to/querying-data/use-static-query/ */ import * as React from "react" import { useStaticQuery, graphql } from "gatsby" function Seo({ description, title, children }) { const { site } = useStaticQuery( graphql query { site { siteMetadata { title description author } } } ) const metaDescription = description || site.siteMetadata.description const defaultTitle = site.siteMetadata?.title return ( <> <title>{defaultTitle ? ${title} | ${defaultTitle} : title}</title> <meta name="description" content={metaDescription} /> <meta property="og:title" content={title} /> <meta property="og:description" content={metaDescription} /> <meta property="og:type" content="website" /> <meta name="twitter:card" content="summary" /> <meta name="twitter:creator" content={site.siteMetadata?.author || `} /> <meta name="twitter:title" content={title} /> <meta name="twitter:description" content={metaDescription} /> {children} </> ) } export default Seo ## ChatGPT: いいですね!✨ それは Gatsby の公式スターターに入っている Seo コンポーネントの基本形です。 これをベースに 日本語サイト向けSEO最適化版(lang="ja"+OGP画像+構造化データ対応) に書き換えると、以下のようになります👇
- SEO component that queries for data with
- Gatsby's useStaticQuery React hook *
- See: https://www.gatsbyjs.com/docs/how-to/querying-data/use-static-query/ */
import * as React from "react" import { useStaticQuery, graphql } from "gatsby"
function Seo({ description, title, image, url, children }) {
const { site } = useStaticQuery(
graphql
query {
site {
siteMetadata {
title
description
author
siteUrl
}
}
}
)
const metaDescription = description || site.siteMetadata.description
const defaultTitle = site.siteMetadata?.title
const siteUrl = site.siteMetadata?.siteUrl || "https://example.com"
const metaImage = image || ${siteUrl}/ogp.jpg
const canonicalUrl = url || siteUrl
return ( <> {/ HTML lang 属性を日本語に /}
{/* 基本メタ情報 */}
<title>{defaultTitle ? `${title} | ${defaultTitle}` : title}</title>
<meta name="description" content={metaDescription} />
<link rel="canonical" href={canonicalUrl} />
{/* OGP (Open Graph Protocol) */}
<meta property="og:title" content={title} />
<meta property="og:description" content={metaDescription} />
<meta property="og:type" content="website" />
<meta property="og:url" content={canonicalUrl} />
<meta property="og:image" content={metaImage} />
{/* Twitterカード */}
<meta name="twitter:card" content="summary_large_image" />
<meta name="twitter:creator" content={site.siteMetadata?.author || ``} />
<meta name="twitter:title" content={title} />
<meta name="twitter:description" content={metaDescription} />
<meta name="twitter:image" content={metaImage} />
{/* 構造化データ(JSON-LD): サイト情報 */}
<script type="application/ld+json">
{JSON.stringify({
"@context": "https://schema.org",
"@type": "WebSite",
url: siteUrl,
name: defaultTitle,
author: { "@type": "Person", name: site.siteMetadata?.author },
description: metaDescription,
})}
</script>
{children}
</>
) }
export default Seo
/* * SEO component that queries for data with * Gatsby's useStaticQuery React hook * * See: https://www.gatsbyjs.com/docs/how-to/querying-data/use-static-query/ /
import * as React from "react" import { useStaticQuery, graphql } from "gatsby"
function Seo({ description, title, image, url, children }) {
const { site } = useStaticQuery(
graphql
query {
site {
siteMetadata {
title
description
author
siteUrl
}
}
}
)
const metaDescription = description || site.siteMetadata.description
const defaultTitle = site.siteMetadata?.title
const siteUrl = site.siteMetadata?.siteUrl || "https://example.com"
const metaImage = image || ${siteUrl}/ogp.jpg
const canonicalUrl = url || siteUrl
return ( <> {/ HTML lang 属性を日本語に /}
{/* 基本メタ情報 */}
<title>{defaultTitle ? `${title} | ${defaultTitle}` : title}</title>
<meta name="description" content={metaDescription} />
<link rel="canonical" href={canonicalUrl} />
{/* OGP (Open Graph Protocol) */}
<meta property="og:title" content={title} />
<meta property="og:description" content={metaDescription} />
<meta property="og:type" content="website" />
<meta property="og:url" content={canonicalUrl} />
<meta property="og:image" content={metaImage} />
{/* Twitterカード */}
<meta name="twitter:card" content="summary_large_image" />
<meta name="twitter:creator" content={site.siteMetadata?.author || ``} />
<meta name="twitter:title" content={title} />
<meta name="twitter:description" content={metaDescription} />
<meta name="twitter:image" content={metaImage} />
{/* 構造化データ(JSON-LD): サイト情報 */}
<script type="application/ld+json">
{JSON.stringify({
"@context": "https://schema.org",
"@type": "WebSite",
url: siteUrl,
name: defaultTitle,
author: { "@type": "Person", name: site.siteMetadata?.author },
description: metaDescription,
})}
</script>
{children}
</>
) }
export default Seo
siteMetadata: { title: "急急如律令のサイト", description: "急急如律令によるEPUB・Kindle出版・ソフトウェア紹介サイト。", author: "@kyukyunyorituryo", siteUrl: "https://example.com", // ← あなたのサイトURLに変更 }, plugins: [ "gatsby-plugin-react-helmet", ], }
module.exports = { siteMetadata: { title: "急急如律令のサイト", description: "急急如律令によるEPUB・Kindle出版・ソフトウェア紹介サイト。", author: "@kyukyunyorituryo", siteUrl: "https://example.com", // ← あなたのサイトURLに変更 }, plugins: [ "gatsby-plugin-react-helmet", ], }
import Seo from "../components/Seo" import KindleList from "../components/KindleList"
export default function IndexPage() {
return (
<>
Kindle出版一覧
import * as React from "react" import Seo from "../components/Seo" import KindleList from "../components/KindleList"
export default function IndexPage() {
return (
<>
Kindle出版一覧
このようにすることで、 - ✅ 日本語 (lang="ja") - ✅ 検索エンジン用のタイトル・説明・OGP設定 - ✅ Twitterカード対応 - ✅ 構造化データ(Google向け) ✅ 日本語 (lang="ja") ✅ 検索エンジン用のタイトル・説明・OGP設定 ✅ Twitterカード対応 ✅ 構造化データ(Google向け) がすべて揃います。 希望があれば、 📚 各Kindle本の情報をJSON-LDで1冊ずつ構造化してSEO最適化する例 も追加できます。作成しますか? ## あなた: sitemapの追加方法はどうやるの ## ChatGPT: とても良い質問です 👍 Gatsby で SEO に必須の sitemap(サイトマップ) を自動生成するには、 公式プラグイン gatsby-plugin-sitemap を使うのが最も簡単・確実です。 以下に手順を詳しく説明します👇 ターミナルで以下を実行:
npm install gatsby-plugin-sitemap
または Yarn の場合:
yarn add gatsby-plugin-sitemap
あなたのサイト構成に合わせて、siteMetadata に siteUrl を必ず設定します。 (これは sitemap.xml 生成時に絶対URLにするために必須です)
siteMetadata: { title: "急急如律令のサイト", description: "青空文庫ツールやKindle出版情報を紹介しています。", author: "@kyukyunyorituryo", siteUrl: "https://example.com", // ← 自分のドメインに変更 }, plugins: [ "gatsby-plugin-react-helmet", "gatsby-plugin-image", "gatsby-plugin-sharp", "gatsby-transformer-sharp", { resolve: "gatsby-plugin-sitemap", options: { // 例:特定のページを除外したい場合 excludes: ["/drafts/", "/private/"], createLinkInHead: true, //
に を追加 }, }, ], }module.exports = { siteMetadata: { title: "急急如律令のサイト", description: "青空文庫ツールやKindle出版情報を紹介しています。", author: "@kyukyunyorituryo", siteUrl: "https://example.com", // ← 自分のドメインに変更 }, plugins: [ "gatsby-plugin-react-helmet", "gatsby-plugin-image", "gatsby-plugin-sharp", "gatsby-transformer-sharp", { resolve: "gatsby-plugin-sitemap", options: { // 例:特定のページを除外したい場合 excludes: ["/drafts/", "/private/"], createLinkInHead: true, //
に を追加 }, }, ], }ビルド時に自動生成されます。
gatsby build
出力先:
public/sitemap-0.xml
public/sitemap-index.xml public/sitemap-0.xml
ローカルで確認するには:
gatsby serve
その後ブラウザで ➡️ http://localhost:9000/sitemap-index.xml 本番公開後は: ➡️ https://example.com/sitemap-index.xml 1. Google Search Console にアクセス 2. サイトを追加(ドメインまたはURLプレフィックス) 3. 「サイトマップ」メニューで 👉 sitemap-index.xml を入力し「送信」 Google Search Console にアクセス サイトを追加(ドメインまたはURLプレフィックス) 「サイトマップ」メニューで 👉 sitemap-index.xml を入力し「送信」 これで自動でクロール対象になります。 さらに SEO を強化したい場合は、次のプラグインも併用可能です:
npm install gatsby-plugin-robots-txt gatsby-plugin-feed
追加設定例:
resolve: "gatsby-plugin-robots-txt", options: { policy: [{ userAgent: "*", allow: "/" }], sitemap: "https://example.com/sitemap-index.xml", }, },
{ resolve: "gatsby-plugin-robots-txt", options: { policy: [{ userAgent: "*", allow: "/" }], sitemap: "https://example.com/sitemap-index.xml", }, },
✅ まとめ | 機能 | プラグイン名 | 備考 | |---|---|---| | サイトマップ | gatsby-plugin-sitemap | Googleに必要 | | robots.txt | gatsby-plugin-robots-txt | クロール制御 | | RSSフィード | gatsby-plugin-feed | ブログや更新通知用 | ご希望あれば、 📄 「robots.txt」+「sitemap」+「SEOメタタグ」すべて揃えた Gatsby 完全SEO構成サンプル をひとつの gatsby-config.js としてまとめて出すこともできます。 作成しましょうか? ## あなた: githbu pagesにdeployする方法 ## ChatGPT: 素晴らしい質問です 👏 Gatsby サイトを GitHub Pages にデプロイするのはよくある構成で、 gatsby-plugin-gh-pages(または gh-pages)を使うのが標準的なやり方です。 ここでは、完全に動く手順(公式推奨構成) を順に説明します👇 - GitHub にリポジトリがある(例:https://github.com/kyukyunyorituryo/my-gatsby-site) - Gatsby プロジェクトが手元にある - Node.js / npm が使える GitHub にリポジトリがある(例:https://github.com/kyukyunyorituryo/my-gatsby-site) Gatsby プロジェクトが手元にある Node.js / npm が使える まず、デプロイ用の npm パッケージを追加:
npm install gh-pages --save-dev
GitHub Pages は通常、 ユーザーサイト(https://username.github.io/) か プロジェクトサイト(https://username.github.io/repo-name/) のどちらかになります。 プロジェクトサイトの場合は、下記のように設定します👇
siteMetadata: { title: "急急如律令のサイト", siteUrl: "https://kyukyunyorituryo.github.io/my-gatsby-site", }, pathPrefix: "/my-gatsby-site", // ← これを忘れずに! plugins: [ "gatsby-plugin-react-helmet", "gatsby-plugin-image", "gatsby-plugin-sitemap", ], }
module.exports = { siteMetadata: { title: "急急如律令のサイト", siteUrl: "https://kyukyunyorituryo.github.io/my-gatsby-site", }, pathPrefix: "/my-gatsby-site", // ← これを忘れずに! plugins: [ "gatsby-plugin-react-helmet", "gatsby-plugin-image", "gatsby-plugin-sitemap", ], }
🔹もしユーザーサイト(username.github.io)の場合は pathPrefix は不要です(削除してください)。 package.json の "scripts" に以下を追加します:
"develop": "gatsby develop", "build": "gatsby build", "deploy": "gatsby build && gh-pages -d public -b gh-pages" }
"scripts": { "develop": "gatsby develop", "build": "gatsby build", "deploy": "gatsby build && gh-pages -d public -b gh-pages" }
-d public はビルド出力先を指定 -b gh-pages はデプロイ先ブランチを指定 以下を実行:
npm run deploy
これで、gh-pages ブランチに public フォルダが自動で push されます。 1. GitHub のリポジトリページを開く 2. 「Settings」 → 「Pages」 へ移動 3. 「Branch」 を gh-pages に設定 Folder は / (root) 4. Folder は / (root) 5. 保存すると URL が表示されます(例: 👉 https://kyukyunyorituryo.github.io/my-gatsby-site/) GitHub のリポジトリページを開く 「Settings」 → 「Pages」 へ移動 「Branch」 を gh-pages に設定 - Folder は / (root) Folder は / (root) 保存すると URL が表示されます(例: 👉 https://kyukyunyorituryo.github.io/my-gatsby-site/) | 問題 | 原因 | 解決策 | |---|---|---| | 画像やCSSが404 | pathPrefix がない | gatsby-config.js に設定を追加 | | ページが白画面 | SPAルーティングの問題 | gatsby build 後に 404.html が生成されているか確認 | | デプロイされない | gh-pages ブランチが存在しない | npm run deploy を再実行 | GitHubにpushしただけで自動で公開もできます。 .github/workflows/deploy.yml に次を追加:
on: push: branches: [main]
jobs: build-and-deploy: runs-on: ubuntu-latest steps: - uses: actions/checkout@v3 - uses: actions/setup-node@v3 with: node-version: 18 - run: npm install - run: npm run build - uses: peaceiris/actions-gh-pages@v3 with: github_token: ${{ secrets.GITHUB_TOKEN }} publish_dir: ./public
name: Deploy Gatsby site to GitHub Pages on: push: branches: [main]
jobs: build-and-deploy: runs-on: ubuntu-latest steps: - uses: actions/checkout@v3 - uses: actions/setup-node@v3 with: node-version: 18 - run: npm install - run: npm run build - uses: peaceiris/actions-gh-pages@v3 with: github_token: ${{ secrets.GITHUB_TOKEN }} publish_dir: ./public
これで main ブランチに push するたび自動で公開されます。 | 手順 | 内容 | |---|---| | ① | gh-pages をインストール | | ② | gatsby-config.js に pathPrefix と siteUrl を設定 | | ③ | npm run deploy スクリプトを追加 | | ④ | 実行して GitHub Pages に公開 | | ⑤ | Settings → Pages で gh-pages を選択 | 必要であれば、 📦 実際の gatsby-config.js と package.json の完成形サンプルをあなたのプロジェクト名入りで出せます。 出しましょうか? ## あなた: 既存のリポジトリを書き換えるには ## ChatGPT: とても良い質問です 👍 すでに GitHub にリポジトリが存在する場合(例:kyukyunyorituryo.github.io や my-site)に、 Gatsby のビルド成果物で上書き(=デプロイ)する方法を説明します。 状況に応じて「ユーザーサイト」か「プロジェクトサイト」の2パターンがあります👇 この場合、URL は https://kyukyunyorituryo.github.io/ になります。
siteMetadata: { title: "急急如律令のメインページ", siteUrl: "https://kyukyunyorituryo.github.io", }, plugins: [ "gatsby-plugin-sitemap", "gatsby-plugin-react-helmet", ], }
module.exports = { siteMetadata: { title: "急急如律令のメインページ", siteUrl: "https://kyukyunyorituryo.github.io", }, plugins: [ "gatsby-plugin-sitemap", "gatsby-plugin-react-helmet", ], }
💡 pathPrefix は 不要 です。 GitHub Pages のトップにそのままデプロイされます。
"develop": "gatsby develop", "build": "gatsby build", "deploy": "gatsby build && gh-pages -d public -b main" }
"scripts": { "develop": "gatsby develop", "build": "gatsby build", "deploy": "gatsby build && gh-pages -d public -b main" }
⚠️ 既に main ブランチが公開用(GitHub Pages の設定で使われている)なら -b main にして OK です。 もし、gh-pages ブランチを使いたい場合は -b gh-pages に変更します。
npm run deploy
これでビルドされた public/ の内容がリポジトリに push され、 既存のサイトを上書きします。 1. GitHub リポジトリの Settings → Pages を開く 2. 「Source」を main ブランチ(または gh-pages)に設定 3. ルート (/) を選択 4. 保存すると公開URLが表示されます GitHub リポジトリの Settings → Pages を開く 「Source」を main ブランチ(または gh-pages)に設定 ルート (/) を選択 保存すると公開URLが表示されます この場合、URL は 👉 https://kyukyunyorituryo.github.io/my-site/ のようになります。
siteMetadata: { title: "急急如律令のメインページ", siteUrl: "https://kyukyunyorituryo.github.io/my-site", }, pathPrefix: "/my-site", // ← プロジェクト名 plugins: [ "gatsby-plugin-sitemap", "gatsby-plugin-react-helmet", ], }
module.exports = { siteMetadata: { title: "急急如律令のメインページ", siteUrl: "https://kyukyunyorituryo.github.io/my-site", }, pathPrefix: "/my-site", // ← プロジェクト名 plugins: [ "gatsby-plugin-sitemap", "gatsby-plugin-react-helmet", ], }
"develop": "gatsby develop", "build": "gatsby build", "deploy": "gatsby build --prefix-paths && gh-pages -d public -b gh-pages" }
"scripts": { "develop": "gatsby develop", "build": "gatsby build", "deploy": "gatsby build --prefix-paths && gh-pages -d public -b gh-pages" }
⚠️ --prefix-paths が必要です。 これを付けないと CSS や画像のパスが壊れます。
npm run deploy
これで、gh-pages ブランチにビルドされたサイトが push されます。 1. GitHub のリポジトリページ → Settings → Pages 2. 「Source」→ gh-pages ブランチを選択 3. / (root) を選択 4. 保存後に URL が表示されます 例: https://kyukyunyorituryo.github.io/my-site/ 5. 例: https://kyukyunyorituryo.github.io/my-site/ GitHub のリポジトリページ → Settings → Pages 「Source」→ gh-pages ブランチを選択 / (root) を選択 保存後に URL が表示されます - 例: https://kyukyunyorituryo.github.io/my-site/ 例: https://kyukyunyorituryo.github.io/my-site/ もしリポジトリにすでに別のHTMLなどが入っていて、 Gatsby の出力を完全に上書きしたいなら、次の方法を使います。
git clone https://github.com/kyukyunyorituryo/my-site.git cd my-site
Gatsbyプロジェクトのpublicフォルダをコピー
cp -r ../gatsby-project/public/* .
コミットしてプッシュ
git add . git commit -m "Replace old site with Gatsby build" git push origin main
リポジトリをクローン
git clone https://github.com/kyukyunyorituryo/my-site.git cd my-site
Gatsbyプロジェクトのpublicフォルダをコピー
cp -r ../gatsby-project/public/* .
コミットしてプッシュ
git add . git commit -m "Replace old site with Gatsby build" git push origin main
💡 この方法は gh-pagesを使わず、リポジトリ本体を置き換える場合に有効です。 | デプロイ方法 | URL例 | ブランチ | 設定項目 | |---|---|---|---| | ユーザーサイト | https://kyukyunyorituryo.github.io/ | main | pathPrefix 不要 | | プロジェクトサイト | https://kyukyunyorituryo.github.io/my-site/ | gh-pages | pathPrefix: "/my-site" 必須 | もしリポジトリ名(例:my-site)を教えてもらえれば、 そのまま貼り付け可能な gatsby-config.js と package.json の完成版を書きます。 出しますか? ## あなた: コンフリクトの解消方法 ## ChatGPT: 良い質問です 💪 GitHub にデプロイしたり、既存リポジトリを書き換えたりしていると、 「コンフリクト(conflict)」 が発生することがあります。 これは「自分の変更」と「GitHub 上の変更」がぶつかっている状態です。 例:
あなたがローカルで変更した内容
GitHub上に既にある別の変更
origin/main
<<<<<<< HEAD
あなたがローカルで変更した内容
GitHub上に既にある別の変更
origin/main
このような「衝突マーカー」が出ると、Gitはどちらを採用すべきか分かりません。 なので、人間が手動でどちらを残すか決める必要があります。 まずはリモートリポジトリ(GitHub)を最新にします。
git pull origin main
git fetch origin git pull origin main
💡 ブランチが main 以外の場合は gh-pages や master に読み替えてください。 Git が「競合があるよ」と言ってくるので、 該当ファイルをエディタで開くと、こんな表示になります👇
origin/main
<<<<<<< HEAD
origin/main
たとえば自分の方を採用するなら:
このように <<<<<<<, =======, >>>>>>> の行を全部削除します。 必要なら両方の内容を統合してもOKです。
git add ファイル名
複数ファイルなら:
git add .
git push origin main
git commit -m "Resolve merge conflict" git push origin main
これでコンフリクト解消完了 🎉 VS Code には「コンフリクト解消支援」があり、 分かりやすいUIで「自分の変更」「相手の変更」「両方」を選べます。 1. コンフリクトが起きると、ファイル上に青いバーが出ます 2. 「Accept Current Change(自分)」「Accept Incoming Change(相手)」を選択 3. 保存して git add → git commit → git push コンフリクトが起きると、ファイル上に青いバーが出ます 「Accept Current Change(自分)」「Accept Incoming Change(相手)」を選択 保存して git add → git commit → git push | 状況 | 対処方法 | |---|---| | GitHub Pages デプロイ時に衝突 | gh-pages ブランチを消して再生成すると早い git push origin --delete gh-pages | | main に直接 push したらエラー | git pull origin main --rebase で最新を反映して再 push | | public/ のみ変更したい | git pull --strategy-option ours で自分の変更を優先 | 「とにかくローカルの内容をGitHubに強制的に上書きしたい」ときは👇
git push origin main --force
⚠️ 注意:この操作はリモートの履歴を破壊します! チーム開発で使っている場合は避けましょう。 自分専用のGitHub PagesならOKです。 | 操作 | コマンド | |---|---| | 最新を取得 | git fetch origin | | コンフリクト発生 | git pull origin main | | 編集して解消 | ファイルを手で直す | | 解決後に追加 | git add . | | コミット | git commit -m "Resolve conflict" | | 再プッシュ | git push origin main | もし今まさに「conflict中の画面」や「エラーメッセージ」が出ているなら、 その内容を貼ってもらえれば、どのファイルをどう直せばいいか具体的に案内できます。 (どのブランチかも一緒に教えてください) ## あなた: 日本語のサイトのように404ページを書き換えて import * as React from "react" import Layout from "../components/layout" import Seo from "../components/seo" const NotFoundPage = () => ( <Layout> <h1>404: Not Found</h1> <p>You just hit a route that doesn't exist... the sadness.</p> </Layout> ) export const Head = () => <Seo title="404: Not Found" /> export default NotFoundPage ## ChatGPT: いいですね 👍 Gatsbyの 404.js を日本語サイト向けにするなら、 親しみやすく・日本語らしいトーンに書き換えると自然です。 たとえば次のようにしてみましょう👇
import { Link } from "gatsby"
import Layout from "../components/layout" import Seo from "../components/seo"
const NotFoundPage = () => (
申し訳ありません。お探しのページは削除されたか、URLが間違っている可能性があります。 トップページに戻るか、メニューから目的のページをお探しください。404 ページが見つかりません
export const Head = () =>
export default NotFoundPage
import * as React from "react" import { Link } from "gatsby"
import Layout from "../components/layout" import Seo from "../components/seo"
const NotFoundPage = () => (
申し訳ありません。お探しのページは削除されたか、URLが間違っている可能性があります。 トップページに戻るか、メニューから目的のページをお探しください。404 ページが見つかりません
export const Head = () =>
export default NotFoundPage
- textAlign: "center" と padding で中央寄せ&余白を確保 - 日本語らしい文体:「申し訳ありません」「お探しのページは…」 - Link コンポーネントを使ってトップページへ案内 - Seo タイトルも日本語化 textAlign: "center" と padding で中央寄せ&余白を確保 日本語らしい文体:「申し訳ありません」「お探しのページは…」 Link コンポーネントを使ってトップページへ案内 Seo タイトルも日本語化 希望すれば、デザインをより「日本の企業サイト風」や「本の紹介サイト風」に寄せたバージョン(淡い背景・ボタンデザインなど)にもできます。 どんな雰囲気にしたいですか? ## あなた: OGP対応して ## ChatGPT: 完璧です👌 では、あなたの Gatsby サイトを OGP(Open Graph Protocol)対応 させましょう。 すでに Seo コンポーネントを使っているので、そこを少し拡張するだけでOKです。 1. siteMetadata に OGP 関連の情報を追加 2. Seo コンポーネントを拡張(OGP画像・URL対応) 3. 各ページで Seo に title や description を渡す siteMetadata に OGP 関連の情報を追加 Seo コンポーネントを拡張(OGP画像・URL対応) 各ページで Seo に title や description を渡す
siteMetadata: {
title: サイトタイトル
,
description: サイトの説明をここに書きます。
,
author: @あなたの名前
,
siteUrl: https://あなたのサイトURL
, // ← 追加(絶対URL)
image: /ogp-default.jpg
, // ← OGP用のデフォルト画像(static配下に置く)
},
plugins: [
gatsby-plugin-react-helmet
,
gatsby-plugin-image
,
gatsby-plugin-sharp
,
gatsby-transformer-sharp
,
gatsby-plugin-sitemap
,
],
}
module.exports = {
siteMetadata: {
title: サイトタイトル
,
description: サイトの説明をここに書きます。
,
author: @あなたの名前
,
siteUrl: https://あなたのサイトURL
, // ← 追加(絶対URL)
image: /ogp-default.jpg
, // ← OGP用のデフォルト画像(static配下に置く)
},
plugins: [
gatsby-plugin-react-helmet
,
gatsby-plugin-image
,
gatsby-plugin-sharp
,
gatsby-transformer-sharp
,
gatsby-plugin-sitemap
,
],
}
⚠️ image は static/ogp-default.jpg のように /static に入れておきましょう。
import { useStaticQuery, graphql } from "gatsby"
function Seo({ description, title, image, pathname, children }) {
const { site } = useStaticQuery(
graphql
query {
site {
siteMetadata {
title
description
author
siteUrl
image
}
}
}
)
const metaDescription = description || site.siteMetadata.description
const defaultTitle = site.siteMetadata?.title
const metaImage = image ? ${site.siteMetadata.siteUrl}${image}
: ${site.siteMetadata.siteUrl}${site.siteMetadata.image}
const url = pathname ? ${site.siteMetadata.siteUrl}${pathname}
: site.siteMetadata.siteUrl
return ( <>
${title} | ${defaultTitle}
: title}export default Seo
import * as React from "react" import { useStaticQuery, graphql } from "gatsby"
function Seo({ description, title, image, pathname, children }) {
const { site } = useStaticQuery(
graphql
query {
site {
siteMetadata {
title
description
author
siteUrl
image
}
}
}
)
const metaDescription = description || site.siteMetadata.description
const defaultTitle = site.siteMetadata?.title
const metaImage = image ? ${site.siteMetadata.siteUrl}${image}
: ${site.siteMetadata.siteUrl}${site.siteMetadata.image}
const url = pathname ? ${site.siteMetadata.siteUrl}${pathname}
: site.siteMetadata.siteUrl
return ( <>
${title} | ${defaultTitle}
: title}export default Seo
export const Head = () => (
- サイズ:1200×630 px - 形式:JPG or PNG - 置き場所:static/ フォルダ 例:static/ogp-default.jpg → URL は /ogp-default.jpg サイズ:1200×630 px 形式:JPG or PNG 置き場所:static/ フォルダ 例:static/ogp-default.jpg → URL は /ogp-default.jpg デプロイ後、以下で OGP を確認できます: - https://cards-dev.twitter.com/validator - https://developers.facebook.com/tools/debug/ https://cards-dev.twitter.com/validator https://developers.facebook.com/tools/debug/ もし希望があれば、 ✅ 404 ページなども含めて OGP 自動生成(タイトル+サムネ付き)する仕組みにもできます。 やりますか? ## あなた: トップページのOGP画像を生成して ## ChatGPT: OKです✨ では、あなたの Gatsby トップページ用の OGP画像 を生成しましょう。 その前に確認させてください👇 1. トップページ(index.js)のサイトタイトルをどう表示しますか? 例:「急急如律令の制作物一覧」など 2. 背景やスタイルの希望はありますか? 例:「白背景+黒文字」「青グラデーション」「本の表紙風」など 3. 差し込みたい要素は? - ✅ サイトタイトル - ✅ サブタイトル(例:「GitHub公開ソフトやKindle出版物の紹介」) - ✅ URL(例:https://kyukyunyorituryo.github.io/) - ✅ ロゴ画像(もしあれば) トップページ(index.js)のサイトタイトルをどう表示しますか? 例:「急急如律令の制作物一覧」など 背景やスタイルの希望はありますか? 例:「白背景+黒文字」「青グラデーション」「本の表紙風」など 差し込みたい要素は? - ✅ サイトタイトル - ✅ サブタイトル(例:「GitHub公開ソフトやKindle出版物の紹介」) - ✅ URL(例:https://kyukyunyorituryo.github.io/) - ✅ ロゴ画像(もしあれば) これらをもとに、1200×630 の OGP 用画像(ogp-default.jpg)を生成します。 上の3つを教えてもらえますか? ## あなた: 文字ではなく注目を集めやすい印象的な画像 ## ChatGPT: 了解です!✨ つまり ― テキストをほとんど使わず、視覚的に印象的で、SNSで目を引く OGP 画像 にしたい、ということですね。 いくつか確認させてください👇 1. サイトの印象を表すテーマ はどんな感じにしたいですか? 例: - 📚 「本や知識」中心 → 落ち着いた雰囲気・紙や本棚のイメージ - 💻 「ソフトウェアや技術」中心 → デジタル感・未来的デザイン - 🎨 「クリエイティブ作品」中心 → カラフル・アート風 - 👻 「急急如律令」らしい神秘的・和風な雰囲気 2. OGP 画像のスタイル は? 例: - イラスト風 - 写真風 - 抽象的デザイン(幾何学模様・光のラインなど) - アニメ調 3. もし「こういう雰囲気にしたい」という参考サイトや画像があれば、そのURLまたはキーワードを教えてください。 サイトの印象を表すテーマ はどんな感じにしたいですか? 例: - 📚 「本や知識」中心 → 落ち着いた雰囲気・紙や本棚のイメージ - 💻 「ソフトウェアや技術」中心 → デジタル感・未来的デザイン - 🎨 「クリエイティブ作品」中心 → カラフル・アート風 - 👻 「急急如律令」らしい神秘的・和風な雰囲気 OGP 画像のスタイル は? 例: - イラスト風 - 写真風 - 抽象的デザイン(幾何学模様・光のラインなど) - アニメ調 もし「こういう雰囲気にしたい」という参考サイトや画像があれば、そのURLまたはキーワードを教えてください。 上記をもとに、AI生成で OGP 向けに最適化された画像(1200×630)を作成します。 どんなテーマでいきましょうか? [blog:g:11696248318754550880:banner]
*1:p, i) => (
{p.desc}
{p.title}
*2:p) => (
{p.desc}
{p.title}
*3:p) => (
{p.desc}
{p.title}
*4:p) => (
{p.desc}
{p.title}
*5:p) => (
{p.desc}
{p.title}