KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

Amazon Kindleダイレクト・パブリッシングでの電子出版や電子書籍の作成販売について、文章やイラストの作成や編集方法について書いています。

音楽

VSTプラグインを使ってデジタルアンプの環境で真空管アンプの音の再現

EqualizerAPOでVSTプラグインを使えば真空管アンプの音の再現できるのではと思ったのでやってみた。イコライザ、コンプレッサー、リバーブ、サチュレーションで音を加工すると真空管ぽい音を再現できるそう。 foobarのdsp foobarのconfigureのdspから設定が…

アンプに繋ぐスピーカーケーブルが抜けやすいのでスピーカーのケーブルを端子をつける。

スピーカー端子を裸線のまま挟む形だと抜けやすいので専用の端子を付けて固定したい。バナナプラグをつけるのが一般的だけど、バナナプラグもネジ止めなので抜けやすい。はんだ付けするか圧着端子で止めるかを考えた。 端子形状は丸形が良かったが、アンプの…

左右のスピーカーを別々に音響補正

平均化して音響補正していたのを個別に音響補正すると精度が上がるのではとやってみた。 99nyorituryo.hatenablog.com 同じメーカーのセットのスピーカーなので同じような波形になると思っていたのだが、ちょっと波形が違った。ソフトドームツイーターが劣化…

アンプの特性と歪み率と周波数特性

10Wのアンプだったら8Wぐらいまでは出せるのかなと思っていたが、実際は歪み率が音楽を聞くレベルに耐えることができる範囲は1Wだったりする。アンプのデータシートの意味をあまり理解していなかった。それとアンプの出力はスピーカーのインピーダンスに…

レコーディングスタジオで使われているヘッドホンの音をエミュレート

自分が作った音声データが売れ筋のイヤホンで聞くとどんな音がなるのかが気になることがある。というのもよく売れているイヤホンやヘッドホンを何個も勝手試すというのは手間とお金がかかるからだ。それならば、自分の持っているイヤホンを違うイヤホンの音…

ハイレゾスピーカーは必要なのだろうか

ハイレゾ対応のDACがCX31993で検索するといっぱい出てくる。たまにアリエクで500円ぐらいで買えたりする。ハイレゾ対応イヤホンにそのまま繋げばハイレゾ環境の出来上がりだ。そこで気になるのがCX31993にアンプを繋いでスピーカー出力するとハイレゾ対応…

Windowsでイヤホン音量が最大になる

オーディオの音量が突然最大になりイヤホンで聞いていて耳が壊れそうになった。イヤホンの通常利用では音量が10で100になり爆音が鳴った。 原因はWindowsのバグでまだ修正されていない。USB接続の音声出力の場合に時々起こるそうだ。 Windows 11 24H2 …

EffeTuneで作ったParametric EQ補正パラメーターをEqualizerAPOで使う

EffeTune EffeTuneではスピーカーに特性データをもとに周波数特性補正するParametric EQ補正パラメーターが出力できる。 補正したいパラメータをEqualizerAPOに読み込ませるとWindowsの全体対してイコライザーがかかる。ASIOは別として。EqualizerAPOはOS全…

zip.mp3を再生するwebプレイヤーの作成

kyukyunyorituryo.github.io winamp5には対応していないがwinampにzip.mp3の再生プラグインがあった。winamp2が最新のときはzip.mp3形式にまとめて再生するとアルバム管理がファイル単位になって扱いやすかった。 今は再生に対応しているプレーヤーがなくて…

スピーカーの較正

スピーカーの特性を測定し、音源が正確に再生されているかどうかを確認・補正する作業を「校正」と呼ぶ。映画館やスタジオなどでは、この校正が行われている。個人でも、ホームシアター向けの機器には校正機能が搭載されているものがある。 REWを使ってみた…