KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

Amazon Kindleダイレクト・パブリッシングでの電子出版や電子書籍の作成販売について、文章やイラストの作成や編集方法について書いています。

Kindle Unlimitedで出版社が揉めているのはどういうことなのか予想する

 

nlab.itmedia.co.jp

これを読んで、なんというか出版社擁護する気が失せた。

立ち位置の問題

 KindleUNLIMITEDで報道されているときにどの立ち位置で書かれているのだろうかと疑問に思った。私の立ち位置は、KindleUNLIMITEDに加入しているので、利用者側と。個人出版のKDPセレクトで本を出しているので、KindleUNLIMITEDを提供している側の両方の立ち位置から書いていく。いまニュースになっている立ち位置は出版社側と取次側しかない。

 まず、電子書籍での販売方法として、個人の直接契約と、取次契約、出版社経由とがある。出版社経由の著者のロイヤリティーは紙の本と同じように計算するとだいたい5%以下ぐらいが多いと思う。取次経由で30%ぐらい。直接契約で35~70%程度。 

出版社とアマゾンとの契約

 KindleUNLIMITEDでは出版社向けの契約があり、出版社によって計算方法が変わるらしい。契約条件は公開されていないので予想するしかない。出版社向けKindleUNLIMITEDではダウンロードされると、購入されたものと扱われるので、出版社に払われるロイヤリティー70%か35%になるのだろう。

 出版社向けの契約がかなり優遇されているように見えて個人の直接取引側から見るといいなと思っていたが。一ヶ月もたたないうちにどういうシステムなのかが見えてきた。どっちもメリットとデメリットはあるようだ。有利な条件だと思って契約したらそうでもなかったので抗議している感じかと。大きなつづらと小さなつづら状態。

 個人出版の方では、8月では1KENPCあたり0.5円だったのでその数字が混同している人がいるが出版社側は違うようである。新しい条件での契約はこっちになるのだろう。具体的には予算÷読まれたページ数で読まれたページ数ごとの配分になる。

 出版者に払う金額は同じページ数の漫画でも、4倍から5倍違ってくることになる。もともと売れる本を投入するとあっという間に予算が尽きて、出版社が出している本のKindleUNLIMITEDの数が減ったんだろう。もともと予算が減れば少なくなる契約だったのだと思う。ただし予算はひと月ごとなので、次の月には復活するようになっていて、その期間が今年いっぱいなのだろう。そして、出版社側が求めている条件は予算を無限にしろということで。そうするためには一ヶ月に数百億円ぐらいの予算が必要だろう。

 

出版社側の本音は?

 出版社側が本当のところKindleUNLIMITEDから外れることでランキング下がったことが一番問題に思っていると思う。KindleUNLIMITEDがいやならばやめればいいから。電子書籍の場合ランキングに載る載らないで売れ方が大きく違ってくるので。他の本がKindleUNLIMITEDで読まれてランキングが上がると埋没していく。ランキングに載るために大幅な安売りをする出版社もあるほどで。一冊11円で売るといった大きく安売りする場合がある。KindleUNLIMITEDに載り続けるためにアマゾン側の条件変更を求めて承諾したところとそうでないところでランキングの違いが大きく出たのだろう。

 色々なパターンで計算してみてどうすればこのシステムで儲けるのだろうかを考えてみると。かなり考えて創ってあってグロいなと思うが、逆に〇〇すればいいのではないかという案はあるが影響力が必要かな。出版社とアマゾンとの問題で著者も読者もあまり関係がない問題だと思うよ。

 読者側は一ヶ月のお試し期間があり、KindleUNLIMITEDがどういうものかの理解する期間がある。携帯電話会社みたいに、オプションで無理やり加入させるものではない。

 

 私の本もKindleUNLIMITEDで出してます。下のリンク。

www.amazon.co.jp

 

Kindle for PC (Windows) [ダウンロード]

Kindle for PC (Windows) [ダウンロード]