改造版AozoraEpub3
基本的には青ぞ文庫注記をHTMLタグに変換する機能を持っていて、自分で追加した注記を付け加えることができる。
「ページの左右中央」青空文庫の注記に含まれないが追加している。
書き方は初めのほうに書いている通りに、
###注記タグ変換表 (前方参照型は別処理 後述注記は変換しておく)
##注記 タグ 行末追加タグ フラグchar
##
##注記 : 注記から[#]を除いた文字列
##タグ : 出力するタグ
##行末追加タグ : インラインで閉じていない場合はこのタグで自動で閉じます
##フラグchar : 1=ブロック注記で改行不要, 2=ルビ排他開始, 3=ルビ排他終了, P=注記の前で改ページ処理, M=ページの左右中央, L=ページの左, K=訓点・返り点
青空文庫で脚注はどうなっているか
脚注のHTMLの表現は上付き小文字にAタグで脚注にリンクを飛ばす、
<p> この脚注の例では、epub:type 属性および双方向ハイパーリンクを伴う aside 要素を使用しています。<sup><a id="source" href="#ft-1-1" epub:type="noteref">1</a></sup></p>
<aside id="ft-1-1" epub:type="footnote">
<p><a epub:type="noteref" href="#source">1.</a> これは脚注テキストで、章または本の末尾に配置する必要があります。</p>
</aside>
<sup>のタグは青空文庫形式では
22[#「2」は上付き小文字]
2[#上付き小文字]2[#上付き小文字終わり]
のように書く。
aタグはAozoraEpub3ではそのまま表示されるので呼び出し側の脚注はこうなる。
[#上付き小文字]<a id="source" href="#ft-1-1" epub:type="noteref">1</a>[#上付き小文字終わり]
呼び出される側の脚注アマゾンではasideが使われ、伝書協ではdivが使われている。ibooksではasideを使うと表示がおかしくなるようです。なのでdivを使って脚注を指定する。
<div epub:type=”footnote”> </div>
青空文庫の注記の形式にchuki_tag.txtにしたのを追加して
ここから脚注 <div epub:type=”footnote”> 1
ここで脚注終わり </div> 1
[#ここから1字下げ][#ここから脚注]
<a epub:type="noteref" href="#source" id="ft-1-1">1.</a> これは脚注テキストで、章または本の末尾に配置する必要があります。
[#ここで脚注終わり]
[#ここで終わり]
ゴシック体にする場合
ここからゴシック体 <div class="gfont"> 1
ここでゴシック体終わり </div> 1