KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

Amazon Kindleダイレクト・パブリッシングでの電子出版や電子書籍の作成販売について、文章やイラストの作成や編集方法について書いています。

いい表紙とはなにか?

  表紙をどう作るか悩んでいるときに、表紙デザインで有名な人はどういうところを考えて作っているのか気になって読んだ。紙の本の装丁と電子書籍の表紙とではやはり違うものなのだろうか。この本の表紙だと、

 

デザイン室

デザイン室

 

 

  1. 文字の上側と下側がぼやけていてる。
  2. 表紙の済の方に白枠がある。
  3. フォントは明朝体かな。
  4. 表紙の下地は古紙っぽい色
  5. 表紙の文字は黒
  6. 縦書き左右中央の文字

の6つぐらいしかわからなかったが。

 

 売れた本の表紙はいい表紙なのか。表紙のデザインは良し悪しはどのように決まるのか。単純なデザインがいいのか、凝った絵の表紙がいいのか。電子書籍を作っていて何度も悩んではいた。ただ、3日ぐらい悩んで作ったものより、一時間でスパってできたもののほうがいいものだなって思うことがあって。掛けた時間というよりなにかが降りてきたのかなって思うことがある。

 写真を編集して作る表紙とイラストを書いていく表紙で考えると。写真は素材さえあれば意外と楽なんだが、イラストは書かないといけなくてなんとも難しい。写真の場合はなんとくこれでいいかというのがあるが。イラストの場合はどこまでやればいいのだろうかと悩むところが多い。

 こちらはキンドルアンリミテッド対象本

装丁を語る。

装丁を語る。

 

 

第52回 鈴木成一(2007年5月22日放送)| これまでの放送 | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

99.99は危険なお酒だと思う

 

  この99.99を飲んだとき、炭酸水飲んだつもりがいつの間にか酔っているという、不思議な感覚を覚えた。飲んでみてアルコールっぽさがないんだ、なんでだろうと考えたがなんでなんだろう。カルピスとか希釈用のものと混ぜると、アルコール飲料が作れそうで使い方が広がる気がする。飲みやすすぎて悪用されないかが気になる。

 酔は酔いやすくて抜けやすい蒸留酒の感じがする。醸造酒の場合は次の日も結構あとを引いて二日酔いをする感じではあるが、そういった物が少なく感じる。この飲みやすさが災いして、ゆっくり食事をはさみながら飲むようにしないと胃に負担がかかる気がした。

 原材料を見ていると、糖類、苦味、酸味、炭酸が入っているのでアルコールっぽさを中和しているのだろう予測する。これをそのまま飲んだ感じでは美味しいとは思わない。というのも苦味と酸味はするがそれ以外の味がない。

www.ienomistyle.com

 アルコール自体は甘味と苦味があるらしいが匂いはどうなんだろう。

 

酒 税 法 に お け る 酒 類 の 定 義 及 び 分 類

https://www.nta.go.jp/taxes/sake/shiori-gaikyo/shiori/2003/pdf/02.pdf

 

 原料がウォッカになっているのはウォッカを輸入して希釈しているわけじゃなくて。蒸留してある程度高い濃度のアルコールになると税金の関係でウォッカとして類別されるからっぽい。他のチューハイの原料のウォッカとの違いがどのくらいあるものなんだろうか。

 

 

 

togetter.com

 

カゴメ オレンジ濃縮(3倍希釈) 1L

カゴメ オレンジ濃縮(3倍希釈) 1L

 

 

海賊版サイトブロッキング議論

  ブロッキング議論を見ていると、その中に漫画村関係者がいるのが気になっている。クラウドフレアみたいに、漫画村のサイトをキャッシュしていたホスティング事業者が出てくる。日本にはサーバーがあるが、遠隔で人がいないので問題がないと言っている。クラウドフレアは犯罪やテロリストのデータがあっても消さないことが有名。児童ポルノのデータが保存されているだろうし。日本に人をおいていたら逮捕されるので人を置かないのだろう。

 漫画ってアニメやゲームの上流の一部だと思うが、ここの市場が崩れるとゲーム市場も潰れないだろうか。日本以外だと、海賊版で市場が崩壊してしまっているのでこのままなんの対策もしないのだろうかとは気になっている。

 JAIPAが海賊版サイトの取締に反対しているのは海賊版自体がプロバイダーの加入に貢献してきたからなのだろうか。NTTグループの企業が、漫画村の広告の営業をしていたり、DMMが漫画村のメインスポンサーになってたり、ネット関連企業は意外と海賊サイトと仲がいいことが露呈していたりする。

 

tech.nikkeibp.co.jp

 サイトブロッキング反対派が具体的な反論ができてない。他に海賊版サイトの取締方法があるのかと聞かれ何も答えられない。

tech.nikkeibp.co.jp

 「世間がイメージする被害額として、3000億円よりも3月29日案(の数十億円)の方が正しい。この数字をまとめ案に追記してほしい」(森委員)

この発言の問題点は成長していた場合の被害額は0円になるの。盗まれた被害額を言わずに、盗んでコピーして転売しても売上の減少しか見ないのは変だろう。

  逆にJAIPAの立石委員は被害額を算定すること自体を批判している。では他に被害額の算定方法はあるかって聞かれても何も答えないだろうな。

 ここで出ていた、スマートフォンからのアクセス数の計測方法はどうやってたのかが気になってはいる。もうこの計測方法を公開しても良くないか。

と思ってたら、はてな匿名ダイアリーにあった。

anond.hatelabo.jp

goo.gl

 

 この辺の数値を見ていると3000億円の被害額もわりと少なめに見積もってたのではと思っている。

 漫画村の場合は、広告だけではなくマイニング、有料販売、カンパも募っていたので、無料サイトだとは言えないだろう。

 

 日本は他の国と比べて海賊サイトが野放しである、というか何もしていない。警察行っても門前払いが数十年続いている。

nlab.itmedia.co.jp

 

news.yahoo.co.jp

 この記事を書いているひとは漫画村のメインスポンサーであったDMMの仕事をしてた。DMMの会長と仲がいいと自分の記事に書いてたほど。被害額と売上減少額を比べて被害額が多すぎると書いていた。 3000億円の逸失損益ではなく、数十億円売上の減少で計算しろと。被害額の定価ではなくて売上減少額で計算しろという感じ。

 ただ、Yahoo!自体もアドフラウドで漫画村に金を渡していたのもあるのでどこまで対応するのだろうか。

 

こういう嘘ニュースは通報するしかないのだろうか。嘘ニュースはYahoo!ニュースへのご意見に通報するといいみたい。

Yahoo!ニュースへのご意見

 

nlab.itmedia.co.jp

停電時に役に立ったものはどれか?

  停電したときにあれが必要だったと初めて気づくようだが、時代とともに停電時に使える装置は変わってきているようである。手回し発電機で携帯電話が充電できるものがある。スマホの時代になってくると端子が変わったり、消費電力が上がって使いづらくなっていたりする。2、3時間の停電なら経験したことがあるが、台風21号や北海道みたいに長時間の停電はない。LEDライトとラジオを探していた気がする。

 電気がつかずにガスは来ている場合もあって、オール電化は大変そうであった。

news.yahoo.co.jp

 北海道の停電時のツイートを検索して、どういったものが役に立ったのかを調べてみた。

 ダイソーのソーラーガーデンライトを使って、 停電時の照明にしているようだ。電池を交換することによってほかに不具合が生じないだろうか。

ad.liblo.jp

 

 

 

 USB ソーラーチャージャーは太陽光でスマホなどを充電できる機器なのだが、地震の後に7000円だったのが2万円ほどに値上がりしている。

 

 

 

 ハンディーライトは100円均一のを持っているが暗いので、明るいのとランタンのように全体を照らすタイプがあると便利だと思う。

  ソニーの手回し式ラジオが2倍ぐらいに値上がりしている。

 

 

 

  バイク用のバッテリーを非常用電源にする人もいる。ただ、これはスターターバッテリーなのであまり持たないし、使い切るとバイクのエンジンがかからなくなってしまう。

 

 

 

 

 

イワタニ カセットフー 達人スリム 【うす型コンロ / 高さ74mm】 CB-AS-1

イワタニ カセットフー 達人スリム 【うす型コンロ / 高さ74mm】 CB-AS-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 さくらインターネットが話題になっていたが、NEC富士通のデーターセンターは問題がなかったのか話題になってなかった。さくらインターネットUPSのトラブルで一部4時間止まったそうだ。UPSは無低電源装置で、非常用発電機が動くまでの時間を稼ぐ装置。今は色んなタイプがあって一概にいえないだろうが。問題があったと聞かない他のデーターセンターを称賛したい。

tech.nikkeibp.co.jp

ascii.jp

support.sakura.ad.jp

 

太陽光発電の自立運転の活躍事例。

twitter.com

alstroemeria.hatenadiary.jp

i-smart-kosuke.com

tori-ismart.net

karaage.hatenadiary.jp

「動力の歴史」を読んでみた

 面白い学術読み物教えてで出てきた本の中で気になったものを読んでみた。

b.hatena.ne.jp

docs.google.com

  動力だから燃焼機関ばかりかと思ったら、日本で発電事業が始まったあたりの著者自身の記憶も書かれているのがびっくりしたところ。もちろん表紙にあるように蒸気機関から2サイクル、4サイクルエンジン。ガスタービンエンジン、ガソリン、ディーゼルなど、それ以外の主流から外れていったものまで書かれている。

 熱力学は工学をやっていたらやるがどうも苦手意識がある。カルノーサイクル、オットーサイクル、ランキンサイクル等の計算がどうも。

 この本では理論家と実践家が両方出てくる。理論家が物を作れず実証できない。実践家は効率を上げるための知恵が足りない。それでも実践者を中心に発展が進んでいく。

www.youtube.com

www.youtube.com

動力の歴史―動力にかけた男たちの物語

動力の歴史―動力にかけた男たちの物語

 

  産業革命時代にどのように内燃機関が発達していったのか、蒸気機関の普及していったのかが見て取れる。水力のフランシス水車、ペルトン水車、反動水車衝動水車とも呼ばれる。この水車の効率改善が火力の側にも同時に影響を与えていると書かれていて興味深かった。別々のものとして考えてどのように発展したのか疑問に思っていたから。

 

www.youtube.com

www.youtube.com

note.mu

 noteで水力発電を自作している人がいて、気になって読んでみた。(誘導発電機は市販のものを使っているのだろうが)いつもきになるが、下の絵のような水車ばかりが上がっているが、水力発電で出てくるタイプはまずことタイプがない。出力の関係か、木材での作りやすいさによるものだろうか。

f:id:kyukyunyorituryo:20180604000550p:plain

 

技術書セール中

 

はじめての技術書ライティング―IT系技術書を書く前に読む本 (NextPublishing)

はじめての技術書ライティング―IT系技術書を書く前に読む本 (NextPublishing)

 

 

 

エンサイクロペディア技術書典シリーズ2018夏 (技術書典シリーズ(NextPublishing))

エンサイクロペディア技術書典シリーズ2018夏 (技術書典シリーズ(NextPublishing))

 

 

 KDP無料本

ヤルダバオートの聖域 (新潟文楽工房)

ヤルダバオートの聖域 (新潟文楽工房)