新しいPCに乗り換えて動作が早くなると、自分の能力が上がったように錯覚する。前までは、どうしても待ち時間が発生すると行動が制限される感じがあった。今は多少早くなったと感じるので、その制限をある程度解消できている。
よく使うデーターはGitHubにおいていたので、基本的にはクローンするだけでデータの移行はできる。アクセスキーなどのバックアップに外付けHDDに置いていたのでそこから読み込む必要があった。けれどtortoise gitからGitHubデスクトップに変えたので、ファイルの管理が簡単になった。GitHubデスクトップはGitの知識必要がないので、Gitの勉強にはならないが楽ではある。あとはソフトウェアのインストールが必要である。
旧ノートPC
デスクトップは別であるとしても、ノートPCにモニター繋いで使う環境のほうが便利なこともある。旧ノートPCだと動画再生するだけで、CPU温度が上昇してしまい同時に色々することが難しかった。なので、そろそろ限界かなと新PCを探し出した。4万まででそれなりに使えるものがないかと思った。
- 液タブが使える
- 動画編集ができる
- アンドロイドアプリが作れる
- プログラミングやウェブ編集ができる
上記箇条書きにそれなりのメインメモリとCPU性能があればいい。液タブがDVI端子なので、HDMI DVIケーブルが必要となる。Dsub DVI変換を使っていたのですぐ抜けて少し不便だった。
ヤフオクでゲット
ヤフオクで予想価格より値段が上がったので入札を停止して、別の人が落札した。その後いくつかの人がキャンセルして、繰り上げ落札した。その結果2万円ぐらい下がって落札ができた。繰り上げ落札は初めての経験だったが、他で落札してキャンセルだったのか、出品者の関係者が吊り上げていたのかが判然としない。 ジャンク品として出品されていたのだが、開けてみれば壊れているところがない。それに箱や付属品など全部ついていた。
CPUランクでは末尾がHのcore i7 6コア12スレッドなのでcore iシリーズの上から2番めという性能。以前のノートが2個4スレッドだったのでコア数が3倍になった。あと、グラボがついているので動画エンコードにも使えそう。ノート用のGeForce GTX 1050 Tiがついているが、タスクマネージャーを見ても動いていることがないのでゲームをしないと動かないのかもしれない。普段はインテルHDグラフィックが少し動いている。
少し気になったのが動作温度が少し高く、文字入力だけで60度を超える温度になる。ただ、冷却対策のためにノートパソコンの裏に冷却グッズをつけてノートパソコン自体を少し浮かして冷却しやすくしている。あけてふぁんまわりをそうじしたほうがいいかもしれない。
動画編集用途で
動画編集はaviutlを使っているが動画の書き出しや読み込みが早くなった。書き出しはCPUを使うと100%に張り付くのでやや温度が上がる。グラボがあるならば動画書き出しもハードウェア円コートを使えばもっと早くなるのだろう。youtubeに動画を上げているとフルHD以上の画質が当たり前で画面をキャプチャーして動画を作るのに1366x768では画質が低く感じるので、画質向上が必要だった。
お絵かき用途
クリスタの3D読み込みが早くなったり、動かして遅延がなくなった。クリスタは3Dを使ってもグラボは使わないようだ。
アンドロイドスタジオ
たまにアンドロイドアプリも作っているので、アンドロイドスタジオを使う。このアンドロイドスタジオはメモリを多く消費するので
ノートパソコンのジャンク品を買ったのに全く壊れていなかった。安く買えて得しただけだった。
— 急急如律令(電子出版のメモ) (@99nyorituryo) 2023年3月11日
電池が充電できない→最高消費電力で動かしているので充電されない設定。
— 急急如律令(電子出版のメモ) (@99nyorituryo) 2023年3月11日
トラックパッドが反応しない→トラックパッド無効化設定になっていた
こんな感じ
その後、トラックパッドは少し変だったのでドライバが何かと干渉している気がする。というのも起動した直後は反応しないが一度スリープして復帰すると使える。
気になったのがドライバのダウンロードである。タッチパッドのドライバは各社共通していて、synaptics touchpad driverなどを使うようである。ただ、このメーカーはwindows標準のドライバをダウンロードさせる方式のようだ。OSをアップデートするとドライバが干渉している気がする。ただ、タッチパッドは使わずマウスを使うのであまり意識はしていない。