KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

Amazon Kindleダイレクト・パブリッシングでの電子出版や電子書籍の作成販売について、文章やイラストの作成や編集方法について書いています。

スピーカーの較正

スピーカーの特性を測定し、音源が正確に再生されているかどうかを確認・補正する作業を「校正」と呼ぶ。映画館やスタジオなどでは、この校正が行われている。個人でも、ホームシアター向けの機器には校正機能が搭載されているものがある。

REWを使ってみたが、やや取っつきにくく、資料も英語のものが多かった。一方、EffeTuneは簡単に特性を測定し、補正できるようで、プレイヤー機能も備えており再生しやすい。

ただし、自分は音楽の管理や再生にfoobarを使っているため、EffeTuneで得られたイコライザー設定だけをfoobarに反映させるか、あるいはEqualizer APOに設定を入力し、Windows全体でスピーカー補正を行うかを検討している。

github.com

音響補正は測定用マイクを使う

マイクで測定してスピーカーの特性を把握し、必要に応じて補正を行う。ただし、校正データが付属しているマイクのほうがより正確な測定が可能となる。マイク単体ではなく、ケーブルやオーディオインターフェースも必要になるため、費用は高くなりがちだ。

 スマートフォンのマイクやUSBマイクを測定用マイクとして使えるかどうか、実際に試しながら検証している。

effetuneのインストール

EffeTune-1.49.0-Windows-Setup.zipをダウンロードして解凍すると、EffeTune-1.49.0-Setup.exeが出てきた。

  • 現在のユーザーのみにインストール。
  • 次へ、インストール
  • EffeTuneを実行 EffeTuneが起動すると
  • effect pipelineでマイクの音量をインジケーターが動いていた。
  • 音楽ファイルを入れろと書いてあったのでいれると文字化けした。
  • mp3のIDtagの問題かなと。かなり昔のmp3ファイルでタグ付けの仕様があまり決まってなかった頃のファイルが原因。
  • Exact Audio Copyやfreacで取り込んだflacは文字化けしなかった。

周波数特性測定と補正

  • メニューバーの「設定」、「周波数特性測定」
  • 測定名 notepcマイクとつけた その他はそのまま設定を変更しなかった。使用したノートパソコンは24bit、192khzまでは対応している。

  • テスト信号をクリックすると音量が適切か診断される。

  • マイクとスピーカーの音量が小さいと出たのスピーカーの音量を上げた。
  • 測定のための音がスピーカーから流れる。
  • EffeTune PEQ設定をクリップボードにコピー
  • 標準ではPEQバンド数が5
  • EffeTuneに戻るから
  • 左のタブを▶ボタンを押して開く
  • 5BandPEQを右のLevelMeterの上側のところまでドラッグ・アンド・ドロップしてから
  • 5BandPEQのところでCtrl+Vでペーストする。

ここで音楽を再生したときに明らかに声の部分が下げられているのがわかった。スピーカーの性能的に低音を増やすと中音域にノイズが乗る。なので低音が出ないスピーカーでは低温はカットしたほうがいいかもしれない。音楽用のスピーカーのほうが較正に向いているだろう。

スピーカー特性
マイクの設定を調べていくと、Windowsのサウンドプロパティーで「音声フォーカス」という声以外を低減する処理が入っているようだった。

 録音に使っているUSBコンデンサーマイクで測定。フラット特性からは程遠い、人の声がわかればいいという感じのスピーカー特性だった。パソコン用スピーカーはだいたいこんな感じの特性が多い。マイクによる測定結果にどれくらい違いがあるかがわかりやすいと思う。

USBマイク
スマホのマイクをUSBマイクにするアプリもある。

ノートPCのスピーカー 外部の音楽用スピーカー sp-mxs77wmdの特性データ。低音が多めで高音が出ていないのがわかる。そのまま再生すると、声にノイズが乗っている気がしたが、補正するとましになった。500円アンプだと、アンプ出力が若干足りない感じがした。

スピーカー特性
2A電源

コンデンサーマイクを耳の位置に固定して測定した、低音が先程より出ていないのがわかる。スピーカーの特性として50Hzが下限のようだ。補正の下限を50Hzに指定した、そこから下げると負荷がかかりそうだったので。ツイーターのピークが1500Hzのようなので高音はほぼ出ていない。ツイーターを追加したくなりそうな特性だな。

victorコンデンサー
補正後の特性も測定してみた
補正後の周波数特性
ハードオフの中古スピーカーにアンプを繋げたものを使っている。 99nyorituryo.hatenablog.com

VGPーSP1というPC用のアクティブスピーカーがあったがテレビ用に持っていかれた。


www.youtube.com

AutoEq

qiita.com

AutoEqのパラメーターをeffetuneで使う。

issuesにあげた。

github.com

「フラット」 vs ハーマンターゲットカーブの音

https://www.reddit.com/r/headphones/comments/168u02p/flat_vs_harman_target_curve_sound/?tl=ja