紙と電子書籍論争があるようで、いい加減に紙の本が部屋を圧迫してくるのでスキャナーで取り込む自炊と言われるものをしたい。そういうことをするなら電子書籍を買ったほうが早いと思ってはいるが電子書籍にならない本もあって困っている。紙の本を電子化するのに、スキャンスナップと裁断機を利用するようだが割といいお値段だ。
いつまで紙の本に付き合わなくちゃいけないんですか? -電子書籍に完全に切り替えたユーザーの怒りと愚痴をひとまずぶちまけます- .30CAL CLUBレビュー

富士通 FUJITSU ScanSnap iX500 (A4/両面/Wi-Fi対応) FI-IX500A
- 出版社/メーカー: 富士通
- 発売日: 2015/02/06
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (6件) を見る
安く抑えようとするとカッターで切ったり複合機でスキャンして手間を惜しまない方法もある。電子書籍の時代になんだか原始的なことをやっているなと感じる。
大型裁断機みたいにいっぺんにきれい裁断できない。

brother プリンター A4 インクジェット複合機 PRIVIO DCP-J968N-W ホワイト (両面印刷/ADF/レーベル印刷/有線・無線LAN対応)
- 出版社/メーカー: ブラザー工業
- 発売日: 2016/09/20
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
この複合機は、フラットベッドスキャナと自動原稿送り装置がついていて連続スキャンができるがただし片面だけなので往復しよう。ページ設定も修正する必要があり、スキャンスナップみたいに高くはないが高機能でもない。
電子データ化できるもの
家にあるものの中でどのくらいがデジタル化すれば削減できるだろうかと考えてみた。
- ビデオテープはDVD化してからPCに取り込む
- 音楽CDもHDDに取り込む
- カセットテープもPCに取り込む
- 書類や本はスキャナーで取り込む
- 写真はデータ化する
カセットテープのデジタル化
例えばPCのマイク端子と、カセットデッキのイヤホン端子を繋いでPCに取り込む方法もある。PCがソニー製だったのでマスタリングスタジオがついてた。

エニープロ Anypro ステレオミニプラグ オーディオケーブル 標準3.5mm AUX接続 延長 高音質再生 AK-302系 (1m)
- 出版社/メーカー: Anypro
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
カセットテープをPCに取り込める機械があるようだ。

サンワダイレクト カセットテープ MP3変換プレーヤー カセットテープデジタル化 コンバーター 400-MEDI002
- 出版社/メーカー: サンワダイレクト
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (6件) を見る
市販DVDは無理
市販DVDはコピーガードがかかっているのでPCに取り込むのは違法。正直ディスクは場所取るのでめんどさい。
ビデオテープの取り込み
ビデオテープの取り込みはブルーレイレコーダーにVHSデッキを繋いでDVDに書き込んでからPCに取り込んだ。VHSはなかなか保存性が高いが、古くなると映像が揺れたり音にノイズが入ったりする。デジタル化は早くした方がいい。
データディスク
昔に書き込んだCD-RやDVDーRが出てきた何が入っているのだろうかと思うと、リカバリーディスクや、ソフトウェアが入っていたり。デジカメやビデオなどのデータはそのうち読み取れなくなるのだろうか。昔のファイルはなぜこのファイルを入れたんだろうかと昔の自分に問いただしたいものまであって、一括して捨てたい気がする。CDやデータDVDをHDDに分散して取り込んで捨てようと考えている。ただしリカバリーメディアは捨てれない。
ネガフィルム
ネガフィルムは専用のスキャナがあったが、デジカメが普及しフィルムを使う人が減ったので最近は高性能なものがなくなってきている。フィルムスキャナーを自作する人もいるようだ。
フィルムスキャナーのおすすめ、エプソンGT-Xシリーズ、自作する方法、DIY