モチベーション
キンドルで電子書籍を販売していますが最近はあまり出してなかった。モチベーションをどう確保するかというのが最近の課題。本をだしても反応があるのかというとあまりないな。なので収益で本を書く環境を整備し本を書いて儲ける意欲を作るというのもいいのかも。本が売れた分だけ周りの環境を改善していけばこれだけ売れたんだなと実感できる。環境を良くした分だけいいものが作れれば、読者に還元になったらいい。
電子書籍を出していて儲かっているのか儲かっていないのか論争がたまにある。で、収益ってどんなものかというと・・・思ったよりは収益はあった。これから買ったものを紹介するよ。最近は絵の練習ばっかりしていてあんまり本を出してなかったのであまり本は売れていないようです。それでも口座に毎月支払われてはいますよ。
買ったもの
電子書籍の収益で買ったものをリストにしてみました。もしくはこれを買いたいなというのもあります。全てをアマゾンで買ったわけではありませんが画像を使うためにアフィリエイトを貼ってみました。同じものではないので価格は違う。
ペーパーホワイト
収益ではじめにキンドルペーパーホワイトを買った。
書いた内容をチェックするのにPCでチェックするよりはだいぶ誤字を見つけやすい。やっぱE Inkは文字が見やすくていいなと感じるところ。どんな風に書いた内容が表示されるかをチェックしないといけない。
ノート・パソコン
やっぱ本を書くにはPCが必要
このノート・パソコンを買ったわけではないのだが。デスクトップPCで本を書いてもいいし、やっぱ持ち運んで本をかいたり修正したりするのはいいでしょうね。寝そべってでもできるのはノート・パソコンならではだと思う。
無線ルーター
無線環境を強化しないと不便だなということで買った。そしてこれを使っているわけではない。あと、fonなど外でフリースポットを利用している。わりとどこでも探せば、フリースポットは見つかる。
ペンタブレット
必要に迫られて買った。

ワコム Intuos Pen ペン入力専用モデル Sサイズ CTL-480/S1 【新型番】2015年1月モデル
- 出版社/メーカー: ワコム
- 発売日: 2015/01/23
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
ペンタブレットを本の表紙を描くのに必要になるので買いました。ペンタブがあったら絵が急にうまくなってきれいな表紙が書けるわけではない。無いならないでやりようはあるが、なかったらペーパーレスの環境はできなかった。絵を書くための本とかも買わないとね。練習過程はこっちね。
イラストを描いたことがない人が練習をしていく過程 - KDPのメモ 急急如律令
他にマウスとか左手デバイスとかパソコンの周辺機器は必要になる。打ちやすいキーボードもあるといいよね。
注:左手デバイスについては下記記事で。

iBUFFALO テンキーボード USB接続 19mmピッチ ブラック BSTK02BK
- 出版社/メーカー: バッファロー
- 発売日: 2010/03/29
- メディア: Personal Computers
- 購入: 4人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

ロジクール ワイヤレスマウス m545 ブラック M545BK
- 出版社/メーカー: ロジクール
- 発売日: 2014/01/24
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (3件) を見る
椅子
疲れないように
この椅子ではないが、文字入力していると同じ姿勢になる時間が多いので椅子を買って疲れないようにする。やっぱ椅子は必要だろうな、だんだん電子書籍から逸れてきた感がある。
外付けHDD
データのバックアップ用

I-O DATA USB 3.0/2.0接続【家電対応】外付ハードディスク 3.0TB HDC-LA3.0
- 出版社/メーカー: アイ・オー・データ
- 発売日: 2014/04/04
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (2件) を見る
せっかく書いた本の内容が消えたらいけないのでバックアップのために購入。実際は余ったHDDがあったのでケースだけ。そのことは下記記事で書いた。

玄人志向 HDDケース 外付け USB3.0 USB2.0 3.5型 SATA接続 ハードディスク 電源連動 レグザ アクオス トルネ インフィニア 動作確認済み GW3.5AA-SUP3/MB
- 出版社/メーカー: 玄人志向
- メディア: Personal Computers
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
PCの強化
絵を描くのにPCが貧弱だと、高解像度の表紙が作れないなということでPCを強化すしなくてはいけなくなった。最近のキンドルの表紙は高解像度が要求されているようなので対応するためにね。ビデオボードがなくてもCPUよりもメモリの強化のほうが重要な気がしています。
メインメモリ
デスクトップ用

シー・エフ・デー販売 Elixir デスクトップ用メモリ DDR3 W3U1600HQ-4G DDR3 PC3-12800 CL9 4GB x 2枚セット ヒートシンク付
- 出版社/メーカー: シー・エフ・デー販売
- メディア: Personal Computers
- クリック: 28回
- この商品を含むブログを見る
ノート・パソコン用

Transcend ノートPC用 PC3-12800(DDR3-1600) 4GB 1.5V 204pin SO-DIMM (無期限保証) JM1600KSN-4G
- 出版社/メーカー: トランセンド・ジャパン
- メディア: Personal Computers
- 購入: 2人 クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る
これから買ってみたいもの
kindle fire
アンドロイドでの確認に必要かな。
単に欲しいだけではないのかというような感じもするが確認に必要だからね。
SSD
SSDにしたら起動が早くなったり、読み込みが早くなって作業効率がアップすると思う。データの移行にはEaseus Todo Backupが簡単らしい。

CFD販売 SSD 128GB 2.5inch TOSHIBA製 内蔵型 SATA6Gbps CSSD-S6T128NHG6Q
- 出版社/メーカー: シー・エフ・デー販売
- 発売日: 2014/03/08
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (4件) を見る
液晶ペンタブレット

ワコム Android搭載液晶ペンタブレット Cintiq Companion Hybrid(16GB) DTH-A1300L/K0
- 出版社/メーカー: ワコム
- 発売日: 2014/12/20
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
絵を書くのに板のタブレットでもいいが、セカンドディスプレイとしての機能も併せ持って一つあればいいかなと考えている。わりと高めだしほぼプロ用なので未だに買う勇気がない。
一太郎
![一太郎2015 バージョンアップ版 DL版 [ダウンロード] 一太郎2015 バージョンアップ版 DL版 [ダウンロード]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51pZny%2BP%2B2L._SL160_.jpg)
一太郎2015 バージョンアップ版 DL版 [ダウンロード]
- 出版社/メーカー: ジャストシステム
- 発売日: 2015/02/06
- メディア: Software Download
- この商品を含むブログを見る
文章校正に必要だと思うが、ソフトウェアはどうしても後回しになっている。ATOKが欲しいだけなんだけど、音声読み上げで文章確認とかできたらいいなとも思う。
Photoshop
フォトショップはエレメントでもいいので色管理のために持っておいた方がいい。ペンタブで同梱ソフトをクリップスタジオペイントの2年制限を選んだのでついていない。持っているのは古めなのでもうちょっと新しいのがほしい。クリエイティブクラウドを使えば月額で使えるだろうけれど、そこまで使いこなせないのでパスだ。フォトショップエレメントは色々なものに付属物として付いているので付属品を買うと比較的安くなる、ちょっと古めだけど。ヤフオクでもいいが間違って海賊版を買ってしまうことがあるかも。
ヤフオクでフォトショップエレメント11が2,000円ぐらいで売っていました。最新版は今は13でダウンロード版でも一万チョットするのでお得かもしれない。ヤフオクはトラブルがつきものですが。

Adobe Photoshop Elements 13 Windows/Macintosh版
- 出版社/メーカー: アドビシステムズ
- 発売日: 2014/10/03
- メディア: DVD-ROM
- この商品を含むブログを見る
クリップスタジオペイントPRO
2年のライセンスだったので切れたら購入するかどうか決めようと思う。イラストを描くのに線画部分は使いやすいなと思っている。アルパカにしているかもしれない。
照明
目が疲れにくような照明

TWINBIRD アーム型タッチインバータ蛍光灯 ブラック LK-H766B
- 出版社/メーカー: ツインバード工業(TWINBIRD)
- 発売日: 2007/06/10
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 37回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
照明は暗くても、明るすぎても目がつかれるので照明にこだわってみるといいかも。
電子書籍で思っていることは表紙が良くないと売れにくい。だけど人に頼むと赤字になる可能性がだいぶある。売上の散弾がつくようにと考えていくとどうしても縮小傾向になってしまう。なのでできるだけ内製して外注を少なくするのを一つの目標として考えてきていました。
どんどん出費が増えていく負のサイクルに陥らないように、収益で次の投資をして、次の収益につなげるという正のサイクルになるようにするのが難しい部分だろうと考えている。
これからどんどんプロやアマチュア含めどんどん増えていくだろうけれどどこまで埋もれずにできるのだろうを試しながら。本の品質をあげれるようにしていきたいと思う。
漫画家に対して電子書籍をセルフパブリッシングを出してというようなことを要望するのが言いづらかった。 生活できるようなレベルまで売上を得られなければ、どんどん縮小していくだろう。もう少し売上のレベルが上がれば、電子書籍の売上だけで活動していく人が出てくるのではないかと期待する。